• 「油川フランス語・英語教室」開講中

青森市では金曜日から雪が降り始めて、今日は薄く雪が積もっています。夏がとても長くて秋が短かったので、急激な冷え込みに身体が驚いているようです。やはり暑くなるときも寒くなるときもゆっくり変化してくれないとなかなか身体が慣れないようですね。

月曜日午後7時30分~9時までのA2レベルの授業は18日からB1レベルに移りました。フランス語中級者でレッスンをお探しの方はぜひともお早めにお問い合わせください。他にも近日中に次のレベルに移る授業がいくつかあるので、下の時間割表を参考にしてください。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は11月25日から12月1日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

黄色で示してあるのは次のレベルに移る授業で、火曜日午後1時~2時30分のフランス語入門の授業は近日中にフランス語だけの教科書を使ったA1レベルの授業に移ります。土曜日午前10時30分~12時のA1レベルの授業はA2レベル、午後2時45分~4時15分のB1レベルの授業はB2レベルにそれぞれ近日中に移ります。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業です。月曜日午後7時30分~9時のB1レベルの授業は前回始まったばかりです。土曜日午後4時30分~6時のフランス語入門、月曜日午後5時30分~7時のA2レベルの授業、土曜日午後1時~2時30分のB2レベルの授業もまだ生徒を募集しています。
ベージュ色で示している月曜日午後3時30分~5時のフランス語の発音の授業と水曜日午後7時30分~9時のA1の授業はお休み中です。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。三級レベルであっても興味がある方はお問い合わせください。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 11月26日(火)19:30~21:00

フローベール『ボヴァリー夫人』の抜粋を読んでいます。前回の続きで、ヴォービエサール邸での舞踏会の模様が語られます。エマの心理を描くとしてもそれは抑制的な筆致であって説明的ではないので、フローベールの諷刺の意図は明白に提示されていませんが、注意深く読む人には作家の辛辣な眼差しが見えるでしょう。

この授業の生徒は現在五名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

フランス語入門は土曜日午後4時30分~6時と火曜日午後1時から2時30分です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。
火曜日午後1時~2時30分の授業は近日中にA1レベルに移ります。

フランス語入門 11月30日(土)16:30~18:00

今回は第3課の続きで、不定詞の語尾が-irである第二群規則動詞の直説法現在の活用と、第三群不規則動詞の活用の中から不定詞の語尾が-irであるものと-reであるものの一部の直説法現在の活用の勉強をしました。
これらの活用のうちで、direの二人称複数の活用vous ditesはきわめて例外的なもので、vousが主語の場合、ほとんどの動詞の直説法現在の活用は語尾に-ezをもちます。

[table “29” not found /]

この表の中のchoisirとfinirは第二群規則動詞と呼ばれるものですが、不定詞の語尾が-irである動詞の中には不規則動詞もかなりあります。

この中でpartirとdormirはほぼ同じタイプの活用で、ouvrirとaccueillirは不定詞の語尾が-irでありながら-er型第一群規則動詞のような活用をする動詞です。しかしouvrirの過去分詞がouvertであるのに対し、accueillirの過去分詞はaccueilliであることに気をつけましょう。また、accueillirの中にはUEという綴りが見られますが、このUEはEUと同じ音を表しています。もしもacceuillirと書いたらCCが/k/の音ではなくて/ks/の音で読まれてしまうので、それを避けるために順番をひっくり返したものです。

[table “32” not found /]

第4課「名詞、品質形容詞」に入り、まずフランス語の名詞には男性名詞と女性名詞があることについて勉強しました。

現在この授業の生徒は一人だけです。教科書はまだ最初の方ですが、入門は最初が肝心なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。

フランス語入門 11月26日(火)13:00~14:30

この授業は今回お休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。
この授業は今の教科書が終り次第Tendancesの教科書を使ったA1レベルに移ります。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1の現在開講中の授業は水曜日午前10時30分~12時00分、土曜日午前10時30分~12時の二コマです。

フランス語A1 11月30日(土)10:30~12:00

Unité 9 – Projet – Imaginer votre logement idéal
第9ユニット自由課題 理想の住居を想像する

ここでは4人の人物が自分の住居について話す短い文章を読み、その内容をまとめました。

Ils sont satisfaits de leur habitation
« J’ai 23 ans et je suis étudiante en droit à Nantes. J’ai loué un studio dans le centre-ville. C’est plus vivant. Il y a des commerces, des cafés, des restaurants. Et puis, j’ai des amis qui habitent près de chez moi. Pas de problème pour aller à la fac. Le tramway est à deux minutes de chez moi. » Margot

« Avant, j’habitais à Montrouge dans la banlieue de Paris. Mais il y avait trop de bruit et trop de pollution. Je mettais une heure pour aller au bureau, près de la gare du Nord. Nous avons acheté une grande maison à 100 km de Paris, près d’Arras. En TGV, je suis chez moi en 1 h 30. C’est formidable : en été, le soir, je suis chez moi à 19 h 30 et je peux aller faire un jogging dans la forêt. » Simon, 40 ans

« J’habite Toulouse et j’ai trouvé un appartement à 50 mètres du cabinet d’architecte où je travaille. Ça me laisse beaucoup de temps libre. » Olivia, 35 ans

« Je suis graphiste et je travaille pour des entreprises parisiennes. J’ai choisi d’habiter près d’Avignon, dans une grande maison, à la campagne. Je travaille chez moi. Je vais à Paris une fois par semaine en TGV. » Pierre, 35 ans

この生徒の授業は一人だけです。

A1のテキストが終わり次第A2レベルの授業になるので、興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A1 11月27日(水)10:30~12:00

今回はCahier d’exercicesを使ってUnité 6 – Leçon 3 – Choisir des vêtementsの復習をしました。
これは程度を示す副詞の中から適切なものを選んで入れる穴埋め問題です。

APPRÉCIER. Complétez avec très, trop, assez, ne… pas assez.
Comment trouvez-vous…
a. cette voiture ?
Elle est … belle mais je ne peux pas l’acheter. Elle est … chère.
b. ce livre ?
Il est … assez intéressant mais pas génial.
c. cette maison ?
Elle n’est … grande. Nous avons cinq enfants.
d. les exercices pour apprendre le français ?
Ils sont … utiles mais je préfère le travail en classe.
e. les vacances ?
Elles ont été … agréables mais … courtes.

フランス語A2の授業は木曜日午後7時30分~9時と月曜日午後5時30分~7時の二コマです。月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひともお問い合わせください。

フランス語A2 11月25日(月)17:30~19:00

Unité 0 – Leçon 3 – Apprendre ensemble
第0ユニット第3課 ともに学ぶ

今日はグループ学習の利点と欠点について議論するフォーラムの抜粋を読みました。

Forum Questions-Réponses
Est-ce plus efficace de travailler en groupe que de travailler seul ?
Sabrina123 : Moi j’aime bien travailler en groupe. On partage nos connaissances. On partage aussi le travail. Ça va plus vite.
Dragibus : Je suis d’accord. Moi, j’apprends mieux quand je parle, quand je dialogue avec les autres. Quand on est dans un grand groupe, on a moins l’occasion de s’exprimer.
Ambre : Je crois qu’avec le travail en groupe on perd du temps. On passe beaucoup de temps à se mettre d’accord, à prendre des décisions.
JB : Je pense comme toi. Je n’aime pas travailler en groupe. Quelquefois, tu as une bonne idée mais les autres n’en veulent pas.
Lucie : Pour moi, le travail en groupe est plus stimulant. Mais il ne faut pas être plus de 4.

現在この授業の生徒は一人だけです。
このA2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 11月28日(木)19:30~21:00、12月1日(日)

今週は振替分と合わせて二回の授業がありました。

Unité 2 – Projet – Améliorer l’école
第2ユニット自由課題 学校をよくする

これはフランスにおける留年の問題についての短い文章です。

REDOUBLEMENT, NOTES : POUR OU CONTRE ?
La France est championne du redoublement et beaucoup d’experts pensent que faire redoubler les élèves n’est pas efficace.
Mais tout le monde n’est pas d’accord sur ce sujet.
Les élèves français sont encore notés de zéro à vingt. Beaucoup d’experts pensent que ce système démotive les élèves. Faut-il le supprimer et le remplacer par un système plus simple ?
Dans certains pays, on utilise un système de lettres (de A à F). En Suisse, on note de 0 (absence non justifiée) à 6 (excellent travail).

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時と土曜日午後2時45分~4時15分の二コマです。

フランス語B1 11月25日(月)19:30~21:00

Unité 0 – Leçon 1 – Mieux s’exprimer à l’oral
第0ユニット第1課 口頭表現の上達を図る

以下は英語の習得について語るフランス人の証言です。深く考えることなくことばが言えるようになることが外国語学習の目標の一つです。

COMMENT ILS ONT APPRIS UNE LANGUE ÉTRANGÈRE
J’ai vraiment appris l’anglais lors du tournage de mon long métrage J’irai dormir à Hollywood. Avant, je ne le parlais pas vraiment. Je réfléchissais trop à mes mots. Aujourd’hui, quand une conversation bascule en anglais, je réponds dans la langue sans m’en rendre compte.
Antoine de Maximy, cinéaste

J’ai souvent dû faire des interviews en anglais, que je préparais soigneusement. Comme je ne suis pas beaucoup allé en Grande-Bretagne plus jeune, j’ai eu des difficultés à obtenir des réflexes en anglais.
Emmanuel Davidenkoff, directeur de la rédaction du groupe l’Étudiant

Personnalités interrogées par Vocable, 09/11/2012

今回はトマス・フェルセンの2017年の歌、Encore casséを聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

この授業の生徒は現在一名だけです。
このB1レベルの授業はまだ教科なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B1 11月30日(土)14:45~16:15

Unité 9 – Leçon 4 – Connaître les pouvoirs politiques
第9ユニット第4課 政治権力について知る

フランスには国外在住のフランス人を代表した国会議員を選出するための国外選挙区が世界中に11ありますが、そのうちの一つ、スイスとリヒテンシュタインを代表した国会議員のインタビューを観ました。

この授業の生徒は現在一名だけです。
この授業は教科書が終り次第B2レベルに移ります。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分と水曜日午後1時30分~3時の二コマです。

フランス語B2 11月30日(土)13:00~14:30

Unité 1 – Leçon 3 – Gérer ses succès et ses échecs
第1ユニット第3課 成功と失敗を乗り切る

人道支援機関で働く女性のラジオインタビューを聴き、その理解度を試す練習問題を解きました。以下は適切な動詞を活用して補充する穴埋め問題です。似たような意味の動詞でも厳密な使い分けができるようになりたいものです。

Complétez les phrases avec les verbes : germer – humilier – licencier – mûrir – pousser – remettre à plat – stigmatiser
a. En avril, le jardinier a semé des graines de tomates qui vont bientôt…
Les plants de tomates vont… au printemps. Puis, les tomates vont…
b. Dans l’entreprise, le nouveau chef de service était incompétent et tyrannique. Il… ses collaborateurs avec des propos blessants.
Il… leur travail par des critiques injustifiées.
Heureusement, il a été…
Son départ a permis de… l’organisation du service.

この授業の生徒は現在二名です。
このB2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 11月27日(水)13:30~15:00

Unité 6 – Leçon 2 – Mener une action sociale
第6ユニット第2課 社会活動を行う

これはフランス社会における男女平等問題についての短い記事です。日本の歴史や現状と比べてみましょう。

LA PARITÉ ENTRE LES FEMMES ET LES HOMMES
La France a attendu 1945 pour donner le droit de vote aux femmes, 1965 pour supprimer la tutelle des maris sur leurs épouses et 1983 pour instaurer l’égalité professionnelle des femmes et des hommes. Toutefois, en 2014, les femmes cadres gagnaient en moyenne 21,8 % de moins que les hommes. Elles étaient en minorité dans les conseils d’administration des entreprises et les assemblées élues.
Ce retard s’expliquerait par deux fausses idées :
– l’autorité et l’ambition seraient des qualités plus masculines que féminines ;
– la présence d’une femme à la maison est bénéfique pour l’équilibre du couple et l’éducation des enfants.
Mais le rajeunissement de la classe politique pourrait être l’occasion d’un nouveau progrès. En 2017, le deuxième gouvernement du président Emmanuel Macron (élu à 39 ans) comportait 15 femmes et 15 hommes. À l’Assemblée nationale, le nombre de femmes passait de 18 % (en 2007) à 39 %.

2007年にはフランス国民議会の女性議員数が全体の18%に過ぎなかったというのが意外に感じられます。
この授業の生徒は現在一名だけです。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。1回60分の授業(Cレベル)については月額8,000円になります。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です