両親の片方だけが同じである兄弟をdemi-frère、姉妹をdemi-sœurというけれど、父親が同じ場合に使う形容詞はconsanguin、母親が同じ場合に使う形容詞はutérinよ。父親が同じ姉妹はsœur consanguine、母親が同じ姉妹はsœur utérineね。それぞれ「血筋が同じ」、「子宮が同じ」という発想。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 9, 2024
「もしもやり直せるなら」と云いたいときにはsi c'était à recommencerという表現が使えるわよ。Si c'était à recommencer, j'agirais différemmentは「もしもやり直せたら違う風に行動するのに(あんなことはしないのに)」という意味。また、Si c'était à refaire !は「やり直せたらなあ」。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 10, 2024
フランス語で「高気圧」のことはanticyclone(男性名詞)といい、対義語cycloneは「低気圧」と同時に「サイクロン」も意味するけど、天気予報などでは「低気圧」の意味でdépressionという女性名詞を使うことの方が多いわね。このdépressionは「鬱病」の意味でも使うのよ。低気圧と鬱が同じ単語なの。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 11, 2024
朝起きることを意味する動詞にse réveillerとse leverがあるけど、前者は「目を覚ます」の意味で、後者は「起き上がる」の意味よ。よって命令形のRéveille-toiは「目を覚ませ」という意味で、Lève-toiは「立ち上がれ」という意味になるので、居眠りしている人に云うのはふつう前者の方ね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 12, 2024
動詞amener(連れて来る)とemmener(連れて行く)の原則的な違いは方向性だけど、amenerも「連れて行く」の意味になることがあるわね。たとえばJ'amène mes enfants à l'école(子供を学校に連れて行く)のように、学校、病院、駅など、連れて行った先でその人と別れる場合にamenerを使うのよ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 13, 2024
動詞acquérir(獲得する)の過去分詞から来た形容詞、名詞のacquisは「獲得した(もの)」という意味だけど、「領収済み」という意味で使うpour acquitのacquitは「支払う」という意味の動詞acquitterの派生名詞なのよ。同音異義語だけれども意味が近いので混同しないように気をつけたいわね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 14, 2024
電子辞書や辞書アプリを使うのもいいけど、最初のうちは紙の辞書を使った方がいいわね。「探したものしか見つからない」のは絶対に学習効率が悪いのよ。紙の辞書だと主な派生語が一気に目に入るし、基本単語の数多い項目も俯瞰できるの。基本単語の重要さを体感するのは紙の辞書じゃないと無理ね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 15, 2024
【RT希望】フランス語オンライン講座はオンラインなのでどこからでも受けられます。興味がある方はぜひともお問い合わせください。🙏🏼🙇🏻♂️ 基本的に月謝は一回90分、月4回で12,000円(税込)です🙂 初回は無料体験授業ができます。https://t.co/xIvxf51Qm5
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 15, 2024
【New!】 12月8日から12月14日までのフランス語オンライン講座の内容を簡単に紹介しています。どのクラスも生徒さんを募集しています。オンライン無料見学を受け付けております。>フランス語オンライン講座一週間のまとめ(2024年12月8日~14日) https://t.co/aaWbZ4ry4n
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 15, 2024
ふつごぽんの中の人が一人でやっています。B1(月曜日午後7時半〜9時の)の授業が11月18日から始まりました。近日中にA2(土曜日午前10時半〜12時)、B2(土曜日午後2時45分〜4時15分)の授業が始まりますので、興味がある方はお問い合わせください。Zoomでのオンライン見学・体験授業は無料です。 https://t.co/gUbCXotCnj
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 15, 2024
フランス語A2(月17:30~19:00)、B2(土13:00〜14:30)は今からでも参加できます。フランス語の発音(月13:30~15:00)はまだ希望者がいません。興味がある方はお問い合わせください。これが現在の時間割ですので参考にしてください。 pic.twitter.com/MlOnUGuAlu
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 15, 2024
オンライン講座「原語で親しむフランス文学」は毎週火曜日午後7時30分~9時です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。無料体験授業ができるので、お気軽にお問い合わせください。今はフローベール『ボヴァリー夫人』の抜粋を読んでいます。 https://t.co/QC2Ts2cZNB…
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 15, 2024
ユーチューブに動画を投稿していますので、チャンネル登録と高評価をお願いします。https://t.co/50llLMc2FE
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 15, 2024
【今週の一曲】Bagarre – Ring Ring ft. Liv del Estal, Louisadonna et Lulu Van Trapp (2024) https://t.co/SD5bCgw5sn (光の点滅に注意してください)
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 9, 2024
Celestino – Titeuf face à Nadia (2024) https://t.co/3U5S6ukbjo セレスティーノはパリ出身のラッパー。これは11曲入りEP、G besoin de sensations(「刺激が必要だ」、Gはj'aiのこと)の収録曲。曲名はゼップの人気漫画『ティトゥフ』に言及したもの。バックトラックが面白い知的なサウンド。♡
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 9, 2024
Jacno – Rectangle (1979) https://t.co/x6lJJlkhzm ジャクノことドゥニ・キヤールは1957年パリ生まれのミュージシャン(2009年没)。これはアーティスト名を冠したデビューミニアルバムの収録曲。後の夫婦デュオ、エリ・エ・ジャクノのサウンドのベースとなるようなインストのシンセポップ。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 10, 2024
Tatayet – Le kitching (1986) https://t.co/zEgerhhrVW タタイェは1975年生まれという設定のベルギーの腹話術人形。腹話術師はミシェル・ドゥジュネフという。80年代には数年にわたってTatayet Showというテレビ番組がベルギーで放映され、シングル盤も数枚出たそう。底辺芸能マニア向け。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 11, 2024
Dalí – Tout va bien (2024) https://t.co/m2RyS2ypXQ ダリはラッパー、歌手で、現在23歳とのこと。これは8曲入りEP、Marilynの収録曲。さまざまな女性をテーマにして歌うプロジェクト、MuseというEPの続篇。新世代のフランス産R&Bだと考えられるが、これまでになかった個性的なサウンドだ。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 12, 2024
Lala &ce – Jalouse (2024) https://t.co/G0wUh5EoJ3 ララ・エースことメラニー・ベルティニエは1994年リヨン生まれのラッパー、歌手。フランスのアーバンポップ界隈には珍しい同性愛の女性。これはセカンドアルバム、Solsticeの収録曲。近未来の管理社会をテーマにした面白いコンセプトアルバム。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 13, 2024
Côme Ranjard – Longueur d'ondes (2024) https://t.co/SmnSkfXr53 コーム・ランジャールはパリ出身のシンガーソングライター、ラップスチール奏者。これは2025年に予定されているデビューアルバムからの先行シングル曲。懐かしめの音のシンセポップだが、回顧にとどまらない個性的なサウンド。♡
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 14, 2024
Elsa & Glenn Medeiros – Un roman d'amitié (Friend You Give Me A Reason) (1988) https://t.co/c68T5ub6fB エルザ・ルンギーニは1973年パリ生まれの歌手、女優。これはデビューアルバム収録のヒット曲で、米国人歌手、グレン・メデイロスとのデュエット。いかにも80年代の甘々のバラード。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 15, 2024
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。