動詞décrépirには「漆喰を落とす」という意味と「老化させる」という意味があり、前者の意味の形容詞がdécrépiであるのに対し、後者の意味の形容詞はdécrépitよ。よってmaison décrépieは「漆喰が剥がれた家」で、maison décrépiteは「老朽化した家」という意味になるわね。微妙な違いだけど。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 16, 2024
動詞lacerとdélacerはそれぞれ「(紐を)結ぶ」、「ほどく」、lasserとdélasserは「うんざりさせる」、「気晴らしになる」という意味よ。二組の同音異義語になるので気をつけましょう。Ce massage délasse les tensionsは「このマッサージは緊張を和らげる」という意味で、混同の可能性があるわね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 17, 2024
「(人の肌が)日焼けした」という意味の単語にhâléがあり、bronzéなどの類義語ね。これはhâlerという動詞の過去分詞から来た形容詞だけど、アクサンシルコンフレクスがつかないhalerは「(綱で)引く」というまったく違う意味の動詞よ。いずれもHが有音で、派生名詞はそれぞれla hâleとle halageよ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 18, 2024
副詞près(近く)と形容詞prêt(準備ができている)の男性形は同音異義語で、混同する可能性があるので注意が必要ね。Ils ne sont pas près d'arriverは「彼らはすぐには到着しそうにない」という意味で、Ils ne sont pas prêts à partirは「彼らは出発の準備ができていない」という意味になるのよ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 19, 2024
「涼しい、新鮮な」などの意味の形容詞fraisは女性形fraîcheの綴りに注意が必要ね。副詞のfraîchementは「涼しく、最近」の意味にもなるけど、「冷ややかに」の意味で使うことがあるので気をつけて。J'ai été fraîchement accueilli par le directeur(私は部長に冷ややかにあしらわれた)
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 20, 2024
第二群規則動詞subir(被る)にはil subitという活用があるけれど、この活用と同形のsubitという形容詞は「突然の」を意味するわよ。よってsubirの過去分詞を使ったchoc subiは「受けた衝撃」という意味になるけど、choc subitの方は「突然の衝撃」という意味になるわね。語源は共通するらしいわよ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 21, 2024
フランス語の学習を始めたとき、リエゾンやエリジオンについては意識的に学習したけれど、アンシェヌマンについてはさほど意識しなかったという人が多いのではないかしら。でもフランス語を耳で聞いて綴りがうまく再現できないのはアンシェヌマンのせいだということがよくあるので学び直してみてね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 22, 2024
【RT希望】フランス語オンライン講座はオンラインなのでどこからでも受けられます。興味がある方はぜひともお問い合わせください。🙏🏼🙇🏻♂️ 基本的に月謝は一回90分、月4回で12,000円(税込)です🙂 初回は無料体験授業ができます。https://t.co/xIvxf51Qm5
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 22, 2024
【New!】 12月16日から12月22日までのフランス語オンライン講座の内容を簡単に紹介しています。どのクラスも生徒さんを募集しています。オンライン無料見学を受け付けております。>フランス語オンライン講座一週間のまとめ(2024年12月16日~22日) https://t.co/y8zNUb8jmH
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 22, 2024
ふつごぽんの中の人が一人でやっています。B1(月曜日午後7時半〜9時の)の授業が11月18日から始まりました。近日中にA2(土曜日午前10時半〜12時)、B2(土曜日午後2時45分〜4時15分)の授業が始まりますので、興味がある方はお問い合わせください。Zoomでのオンライン見学・体験授業は無料です。 https://t.co/qNLat1ro1n
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 22, 2024
オンライン講座のフランス語A2(月17:30~19:00)、B2(土13:00〜14:30)は今からでも参加できます。フランス語の発音(月13:30~15:00)はまだ希望者がいません。興味がある方はお問い合わせください。これが現在の時間割ですので参考にしてください。 pic.twitter.com/pnke3B2Dir
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 22, 2024
オンライン講座「原語で親しむフランス文学」は毎週火曜日午後7時30分~9時です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。無料体験授業ができるので、お気軽にお問い合わせください。今はフローベール『ボヴァリー夫人』の抜粋を読んでいます。 https://t.co/QC2Ts2cZNB…
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 22, 2024
ユーチューブに動画を投稿していますので、チャンネル登録と高評価をお願いします。https://t.co/50llLMc2FE
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 22, 2024
【今週の一曲】SCH – Stigmates (2024) https://t.co/VGrUfDeGpT
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 16, 2024
Les Embolies – La malvenue (2024) https://t.co/ftt0eUTnfs レザンボリーはイスラエル人アーティスト、ロニ・アルテールとサンテチエンヌ出身のミュージシャン(パラティーヌ)、JB(ジベ)・スラールの二人組。これはアルバム、Chanson carcéraleの収録曲。緊張感があるフォーク。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 16, 2024
The Shorts – Comment ça va ? (1983) https://t.co/ggCmZxmZn9 ザ・ショーツはオランダ出身のガキンチョグループで、80年代に活動した。これはデビューアルバム収録のヒット曲。見た目はロックバンドだが、キーボードがアコーディオンの音を奏でるビア樽ポルカのような歌で、キッチュ度が高い。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 17, 2024
Sinaïve – S.S. Superstar (2024) https://t.co/EpQMzQP9zi シナイーヴはストラスブール出身の3人組グループ。これはデビューアルバム、Pop moderneの収録曲。わりと普通の曲かと思って聴いているとドラムが入ったあたりから面白くなる。陰鬱だが知性を感じさせるサウンドで、これからに期待できる。♡
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 18, 2024
Bacchantes – Cantique de la poussière (2024) https://t.co/koRZOvo4CD バカント(バッカスの巫女たち)は女性4人組のグループ。これはセカンドアルバム、Pas un bruitの収録曲。生ギターを中心にしたゴシックな雰囲気のフォークソングだが、カリンバやフルートが効果的に用いられている。♡
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 19, 2024
Divers artistes – Pour toi Arménie (1989) https://t.co/zjDFqITtnc 1988年12月7日のアルメニア地震は多くの犠牲者を出したが、これは被災地支援のためにアルメニア系の歌手シャルル・アズナヴールが呼びかけて集まったアーティストが歌ったチャリティーソング。いかにも80年代らしい歌。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 20, 2024
Lisa Portelli – Granit ft. Nosfell (2024) https://t.co/5mbyzMEbDJ リザ・ポルテリは1987年セーネマルヌ県ラニースュルマルヌ生まれのシンガーソングライター。普段はひりひりしたフォークソングを歌う人だが、ノスフェルのボーカルをフィーチュアしたこの歌はエレクトロポップ路線である。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 21, 2024
Florent Pagny – Bienvenue chez moi (1995) https://t.co/p4LZXO4Ps1 フロラン・パニーは1961年シャロンスュルソーヌ生まれの歌手。これは1995年に出たベストアルバム収録の未発表曲でタイトル曲でもあった。職業作曲家エリック・ベンジーがつくった万人向けの中庸なポップロックのヒット曲。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 22, 2024
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。