主にジャーナリズムの文章でNDLRという略号(sigle)を見かけることがあるけれど、これはnote de la rédaction(編集部註)の意味よ。一方、NDTはnote du traducteurで「訳註」、NDAはnote de l'auteurで「原註」ね。また、N. B.はラテン語nota beneの略で、「よく注意せよ」の意味で註に使うわね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 23, 2024
Elle s'est vu refuser ce posteは「彼女はその役職への就任を断られてしまった」という意味だけど、Elle s'est vue refuser ce posteと書くと、「彼女はその役職への就任をつい断ってしまっていた」という意味になるわよ。耳で聞いたらたぶん前者の意味で理解されるけど、綴りに気をつけたいわね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 24, 2024
「はい」を意味する副詞は当然ouiだけど、代わりにabsolument, effectivement, tout à fait, exactement, parfaitementなどの副詞を使うことができるわね。アカデミーフランセーズはこのような副詞の使用に批判的で、ouiと答えればいいという考えだけど、たまには変えてみるのもいいのではないかしら。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 25, 2024
これは翻訳の問題だけど、nousだからといっていつも機械的に「私たち」と訳すのは感心しないわね。フランス人が書いた文章の中ではnousが「フランス人」を意味する文もあるし、他に「人類」を意味する文もありうるのよ。また、論文で使うnousは単数の意味で「筆者」です。臨機応変に考えましょう。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 26, 2024
ある日突然ラテン語がフランス語になったわけではないけれど、現存するフランス語最古の文書は842年の「ストラスブールの誓約(Serments de Strasbourg)」だということになっているわね。それでもこれはまだラテン語の方言であり、本格的に古フランス語文学が現れ始めるのは11世紀末のことなのよ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 27, 2024
ギリシア語由来の名詞で語尾が-éeであるものにはmusée(博物館)、lycée(高校)、mausolée(廟)、apogée(頂点)などの男性名詞が多いけど、panacée(万能薬)とépopée(叙事詩)は女性名詞で、例外の中の例外だと考えられるわね。ここにidée(観念)も付け加えられるかもしれないわ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 28, 2024
【RT希望】フランス語オンライン講座はオンラインなのでどこからでも受けられます。興味がある方はぜひともお問い合わせください。🙏🏼🙇🏻♂️ 基本的に月謝は一回90分、月4回で12,000円(税込)です🙂 初回は無料体験授業ができます。https://t.co/xIvxf51Qm5
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 29, 2024
【New!】 12月23日から12月28日までのフランス語オンライン講座の内容を簡単に紹介しています。どのクラスも生徒さんを募集しています。オンライン無料見学を受け付けております。>フランス語オンライン講座一週間のまとめ(2024年12月23日~28日) https://t.co/wajDFnVwql
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 29, 2024
ふつごぽんの中の人が一人でやっています。B1(月曜日午後7時半〜9時)の授業が11月18日から始まりました。近日中にA2(土曜日午前10時半〜12時)、B2(土曜日午後2時45分〜4時15分)の授業が始まりますので、興味がある方はお問い合わせください。Zoomでのオンライン見学・体験授業は無料です。 https://t.co/uei6EBQtq2
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 29, 2024
オンライン講座のフランス語A2(月17:30~19:00)、B2(土13:00〜14:30)は今からでも参加できます。フランス語の発音(月13:30~15:00)はまだ希望者がいません。興味がある方はお問い合わせください。これが現在の時間割ですので参考にしてください。 pic.twitter.com/YYQcTnFULa
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 29, 2024
オンライン講座「原語で親しむフランス文学」は毎週火曜日午後7時30分~9時です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。無料体験授業ができるので、お気軽にお問い合わせください。今はフローベール『ボヴァリー夫人』の抜粋を読んでいます。 https://t.co/QC2Ts2cZNB…
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) December 29, 2024
ユーチューブに動画を投稿していますので、チャンネル登録と高評価をお願いします。https://t.co/50llLMc2FE
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) December 29, 2024
【今週の一曲】Zinée – Baleines (2024) https://t.co/xfW2dl6zMk
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 23, 2024
Jyeuhair – Quoipourquoi (2024) https://t.co/pU5FDVdAGJ ジユエールことジャゾン・E・ロバンソン(アーティスト名はイニシャルJERから来ている)は1995年仏領ギアナ生まれのマルガッシュ系ラッパー。これはデビューアルバム、Mylnuiの収録曲。ダンサブルなバックトラックがとてもいい。♡
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 23, 2024
Patrick Green et Olivier Lejeune – Pot pour rire politique (1974) https://t.co/bfIearGano お笑いコンビ、パトリック・グリーンとオリヴィエ・ルジュンヌによる「お笑い政治メドレー」。サンプリングの祖ディッキー・グッドマンのブレイクイン手法を用いた非音楽作品だが、ミリオンセラーヒット。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 24, 2024
Siouxsie & the Banshees – Il est né, le divin enfant (1982) https://t.co/LH2UzqNncT スージー&ザ・バンシーズは英国のニューウェイブグループ。これは5枚目のアルバム、A Kiss in the DreamhouseからのシングルMelt!のB面曲で、フランス語のクリスマスソング。おそらくフランスのテレビ映像。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 24, 2024
Rive – Manque-moi (2023) https://t.co/ZOtoRdIMyw リーヴはブリュッセル出身のジュリエット・ボセとケヴィン・ブリユーからなる男女デュオ。これはセカンドアルバム、Collisionの収録曲。ファーストアルバム、Narcoseはドリームポップだったが、この曲のサウンドはもう少し輪郭がくっきりしている。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 25, 2024
Polo & Catherine Ringer – Sous la mer (2024) https://t.co/LOqmM7mlfE ポロことピエール・ラミーは1964年アリエ県生まれのミュージシャン。これは性的虐待の被害者である子供を支援するコンピレーション、Mon p'tit loupの収録曲で、元リタ・ミツコのカトリーヌ・ランジェとのデュエット。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 26, 2024
Lionel Leroy – Ulysse (1981) https://t.co/3yMMWCbPxb リオネル・ルロワは1956年パリ生まれの歌手(2021年没)。主にテレビ番組の主題歌を歌った。これは日仏合作アニメ、『宇宙伝説ユリシーズ31(Ulysse 31)』の主題歌でミリオンセラーヒット。ピコピコしたテクノポップなので好きな人はどうぞ。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 27, 2024
Dooz Kawa – Sans pluie, pas d'arc-en-ciel (2024) https://t.co/qrVe19zehS ドゥーズ・カワはドイツ人の両親をもつフランス人ラッパー。これは6枚目のアルバム、Vol de nuitの収録曲。フランスでは最近脱ヒップホップの個性的なラッパーが増えてきているが、この曲のサウンドも中欧的で面白い。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) December 28, 2024
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。