現在分詞は-antという語尾をもつ不変化の単語で、同じ語尾をもつ動詞的形容詞との区別が難しいことがよくあるわね。たとえばLa peur va grandissant(「恐怖が大きくなって行く)という文は、ジェロンディフのenが略された形だと説明され、これをgrandissanteとするのは間違いだとされるわ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) January 27, 2025
犬をchien、猫をchatというけど、雌でも女性形chienne、chatteはあまり使わないわよ。また、仔犬のことはchiotといい、仔猫のことはchatonというわね。このchatonには一応chatonneという女性形があるけど、chiotteという単語はchiotの女性形ではなくて、「トイレ」を意味する品がない俗語なの。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) January 28, 2025
「駐車する」の意味の他動詞はgarerで、「駐車禁止場所に車を停めてしまった」はJ'ai mal garé ma voitureあるいはJe me suis mal garé(e)と云えるわよ。「駅」の意味の女性名詞gareはこの動詞の派生名詞ね。カナダではこの動詞の代わりにstationnerをよく使うようね(フランスでは基本的に自動詞)。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) January 29, 2025
動詞craindre(恐れる)は主語が恐れを抱くときに使うのが正規の用法で、「(悪い意味で)やばい」というときに使うÇa craintはあくまで俗語的な用法ね。とはいえこの動詞の主語が感情をもたない事物である正規の用法もあり、Cette plante craint le froidは「この植物は寒さを嫌う」という意味よ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) January 30, 2025
「たぶん」という意味の副詞peut-êtreが語頭に出る場合、正規のフランス語ではPeut-être fera-t-il beau demainのように主語と動詞を倒置させるけど、倒置が面倒な場合はqueを使ってPeut-être qu'il fera beau demainと云うのよ。Peut-être il fera beau demainはよろしくないとされるわ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) January 31, 2025
-éeという語尾が入れ物に対する中身を意味する女性名詞をつくることがあるわよ。たとえばbouche(口)にこの語尾をつけたbouchéeは「一口分」を意味し、assietteにこの語尾をつけたassiettéeは「一皿分」、cuillère(スプーン)にこの語尾をつけたcuilleréeは「スプーン一杯分」の意味ね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) February 1, 2025
料理人のことをcuisinierというけれど、これの語形を少し変えた俗語にcuistotがあるわよ(意味は同じ)。俗語には語末字がOであるものが多くあるけれど、この単語はTがつくわね。これによく似た単語cuistreは「知ったかぶりの人、衒学者」という意味で一見関係なさそうだけど、語源は共通するようね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) February 2, 2025
【RT希望】フランス語オンライン講座はオンラインなのでどこからでも受けられます。興味がある方はぜひともお問い合わせください。🙏🏼🙇🏻♂️ 基本的に月謝は一回90分、月4回で12,000円(税込)です🙂 初回は無料体験授業ができます。https://t.co/xIvxf51Qm5
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) February 2, 2025
【New!】 1月20日から2月1日までのフランス語オンライン講座の内容を簡単に紹介しています。どのクラスも生徒さんを募集しています。オンライン無料見学を受け付けております。>フランス語オンライン講座、今回は二週間分のまとめ(2025年1月20日~2月1日) https://t.co/pyClBuxC0K
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) February 2, 2025
ふつごぽんの中の人が一人でやっています。B1(月曜日午後7時半〜9時)、A2(土曜日午前10時半〜12時)、B2(土曜日午後2時45分〜4時15分)の授業はまだあまり教科書が進んでいないので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。Zoomでのオンライン見学・体験授業は無料です。 https://t.co/ei6SpvUcHx
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) February 2, 2025
オンライン講座のフランス語A2(月17:30~19:00)、B2(土13:00〜14:30)は今からでも参加できます。フランス語の発音(月13:30~15:00)はまだ希望者がいません。興味がある方はお問い合わせください。これが現在の時間割ですので参考にしてください。 pic.twitter.com/nybsoCYSZs
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) February 2, 2025
この2025年、フランス語を勉強してみませんか? 油川フランス語・英語教室で開講したばかりのオンライン講座がいくつかありますので、このブログで紹介しています。>まだ間に合う!最近開講したフランス語オンライン講座の紹介 https://t.co/ZFjlTKIawT…
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) February 2, 2025
オンライン講座「原語で親しむフランス文学」は毎週火曜日午後7時30分~9時です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。無料体験授業ができるので、お気軽にお問い合わせください。次回からはフローベール『サランボー』の抜粋を読んでいきます。 https://t.co/QC2Ts2cZNB…
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) February 2, 2025
ユーチューブに動画を投稿していますので、チャンネル登録と高評価をお願いします。https://t.co/50llLMc2FE
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) February 2, 2025
【今週の一曲】The Limiñanas ft. Sylvia – Où va la chance (Françoise Hardy Cover) (2025) https://t.co/5srprjYqX7
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) January 27, 2025
Von B. – Assez (2024) https://t.co/ppk83vTTHr ヴォン・ベーことリュドヴィッグ・ブロッシュはルーアン出身のミュージシャン。この曲はアーティスト名を冠したファーストアルバムの収録曲だが、20世紀末から音楽活動していた。ガンズブールとドミニク・アーの影響下にあるメランコリックなポップス。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) January 27, 2025
Jessy Matador – Allez ola olé (2010) https://t.co/3RqJup4Jwd ジェシー・マタドールは1983年パリ生まれのコンゴ系歌手。これはセカンドアルバム、Elektro Soukoussの収録曲で、2010年のユーロヴィジョンのフランス代表曲に選ばれた。サッカーの応援歌のようなアフロポップ。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) January 28, 2025
Laura Cahen – Fusées (2025) https://t.co/RLovb3rF3A ローラ・カエンは1990年ナンシー生まれのシンガーソングライター。これはサードアルバム、De l'autre côté(向こう側)の収録曲。英仏海峡の向こう側、英国で録音したアルバムだ。これは7拍子の曲で、少し不思議なビデオも面白い。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) January 29, 2025
Victor Solf – Le meilleur de toi (2024) https://t.co/xV9jdbVz9F ヴィクトール・ソルフは1990年デュッセルドルフ生まれのミュージシャン。レンヌ出身の男性デュオ、ハーの元メンバー。これはソロデビューアルバム、Tout peut durerの収録曲。フランスには珍しい真っ直ぐなソウルで驚くほどよい。♡
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) January 30, 2025
Collectif métissé – Debout pour danser (2010) https://t.co/PmsK01OTBx コレクティフ・メティセ(混血集団)は2009年結成のダンス音楽グループ。これはセカンドアルバム、L'esprit de la fête収録のナンバーワンヒット。マジック・システムと同じカテゴリーのパーティー向けアフロ風ダンス音楽。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) January 31, 2025
Étienne Daho – Les derniers jours de pluies (2023) https://t.co/y6fm5PE3NI エチエンヌ・ダオは1956年アルジェリアのオラン生まれのミュージシャン。これは12枚目のアルバム、Tirer la nuit sur les étoilesの収録曲。日本では勘違いしている人が多いと思うが、ダオがよくなったのは90年代末から。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) February 1, 2025
Nâdiya – Et c'est parti ft. Smartzee (2004) https://t.co/3NKn8lgGfc ナディヤことナディア・ジゲムは1973年トゥール生まれのアルジェリア系歌手。これはセカンドアルバム、16/9収録のヒット曲。非常に大げさな感じのダンスポップである。R&B色がほぼ感じられないロック的なサウンドだった。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) February 2, 2025
みなさんが首を長くして待っていた「2024年のフランス語の歌」のプレイリストがようやくできました。例年どおり全25曲です。フランスの音楽に興味がないわけではないが、やっぱり去年も聴かなかったという怠け者にお薦めします。これはユーチューブ版です。 https://t.co/bOeSsBbemj
— むろやねい◆訳書ネルシア『フェリシア、私の愚行録』、フジュレ『修繕屋マルゴ』 (@NeiMuroya) January 29, 2025
こちらはアップルミュージック版で、5曲多い全30曲です。 https://t.co/eY2fCQAXzv
— むろやねい◆訳書ネルシア『フェリシア、私の愚行録』、フジュレ『修繕屋マルゴ』 (@NeiMuroya) January 29, 2025
去年発表のフランス語の歌を25曲選んで、ユーチューブのプレイリストにしました。ヒット曲を選んだものではなくて、私が面白いと思った歌を集めたものです。いろいろな傾向の音楽を集めているので、ぜひ視聴してみてください。 https://t.co/pYFzvzZNQ2
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) January 30, 2025
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。