• 「油川フランス語・英語教室」開講中

先週は月曜日が確定申告の締め切りで、彼岸の入りの日でした。20日には私もお墓に行って掃除をし、花を供えてきました。お寺の墓所にはまだ雪が残っていましたが、暑さ寒さも彼岸までというので、たぶんこれから月末ぐらいまでの間に解けてしまうでしょう。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は3月10日から3月15日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業ですので、これからでも参加できます。フランス文学の授業も随時生徒を募集しています。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 3月18日(火)19:30~21:00

今回からはエミール・ゾラの有名な小説『居酒屋』の抜粋を読んでいきます。今回は小説の短い紹介文と、ジェルヴェーズとクポーの出会いの場面を読みました。次回は居酒屋にある蒸留器の描写を読みますが、このような近代社会の新しい器具の描写こそゾラの本領発揮だと云えるでしょう。

この授業の生徒は現在四名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

フランス語入門は土曜日午後4時30分~6時です。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方は、空いている他の時間での開講が可能ですので、ぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使っています。

フランス語入門 3月22日(土)16:30~18:00

この授業は今回お休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。

フランス語A1 3月18日(火)13:00~14:30

Unité 2 – Leçon 4 – Connaître les manifestations de l’année
第2ユニット第4課 一年の年中行事を知る

ここではリヨンの年中行事のカレンダーを見て、月の名前と曜日の名前を復習しました。
フランス語の月の名前や曜日の名前は、英語と違って文中にある場合は頭文字が小文字であることに注意しましょう。

月の名前:一月(janvier)、二月(février)、三月(mars)、四月(avril)、五月(mai)、六月(juin)、七月(juillet)、八月(août)、九月(septembre)、十月(octobre)、十一月(novembre)、十二月(décembre)
曜日の名前:月曜日(lundi)、火曜日(mardi)、水曜日(mercredi)、木曜日(jeudi)、金曜日(vendredi)、土曜日(samedi)、日曜日(dimanche)

この授業の生徒は現在一名だけです。
教科書がまだあまり進まないうちに参加した方がいいので、フランス語初級会話A1レベルのオンライン授業に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料見学ができます。

フランス語A1 3月19日(水)10:30~12:00、3月17日(月)10:30~12:00(振替分)

Cahier d’activitésを使った復習で、Unité 8 – Leçon 3 – Faire du sportとLeçon 4 – Donner son opinion sur un spectacleについての練習問題を解きました。
これは中性代名詞enを使う練習問題ですが、enが使えない場合は別の代名詞を使わなければなりません。

Répondez avec un pronom comme dans l’exemple.
a. Mélanie fait du sport ? Elle en fait.
b. Elle fait du vélo ? …
c. Greg fait du sport ? …
d. Mélanie aime les croissants ? …
e. Mélanie mange des croissants ? …
f. Mélanie à besoin de chocolat ? …
g. Greg a acheté de la limonade ? …
h. Madame Dumas a un vélo d’appartement ? …

この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業と月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。

フランス語A2 3月22日(土)10:30~12:00

この授業は今回お休みでした。現在この授業の生徒は一人だけです。
この授業は始まったばかりなので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 3月17日(月)17:30~19:00

この授業は今回お休みでした。現在この授業の生徒は一人だけです。
まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 3月20日(木)19:30~21:00

Unité 4 – Leçon 2 – Comprendre un fait divers
第4ユニット第2課 三面記事を理解する

さまざまな雑誌や新聞記事の抜粋を読み、その内容が理解できたかどうかを確認しました。

Inondations dans le Gard
De violents orages se sont abattus ce week-end dans 11 départements du Sud-Est provoquant d’énormes dégâts. À Molières-sur-Cèze, dans le Gard, les bénévoles se sont dévoués pour proposer une aide aux habitants.
Le 20 h, 14/09/15 à 20 h 30
Pau : un incendie sans victime crée un embouteillage monstre
Un incendie spectaculaire s’est déclenché ce mardi soir à 18 h 15, avenue du général de Gaulle, à Pau, la voie qui mène à Auchan et à Tarbes. Le feu a pris dans une maison squattée avenue du général Leclerc. Il n’a pas fait de blessé.
Sud-Ouest, 04/11/2014
Tentative de meurtre dans un bar de Westmount
Un homme a été blessé par au moins un projectile d’arme à feu en début de nuit, vendredi, à l’intérieur d’un bar de Westmount, sur l’île de Montréal. La victime a été transportée dans un hôpital de Montréal. L’homme a été blessé au ventre mais sa vie n’est pas en danger.
La Presse Canadienne, 28/08/2015
Séisme dans le Sud-Est
La terre a tremblé lundi à 21 h 27 pendant une quinzaine de secondes dans le sud-est de la France, faisant tomber quelques cheminées, sans faire de blessés.
Le Parisien, 07 avril 2014, 21 h 57
Cambriolage au château de Fontainebleau
Le château de Fontainebleau (Seine-et-Marne), situé à soixante kilomètres de Paris, a été cambriolé, dimanche 1er mars, peu avant six heures du matin. Une quinzaine d’œuvres orientales, provenant de Thaïlande et de Chine, ont été dérobées.
Le Monde.fr, 01.03.2015

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。

フランス語B1 3月17日(月)19:30~21:00

Unité 1 – Leçon 3 – Donner son avis sur des faits et des idées
第1ユニット第3課 事実や考え方についての自分の意見を述べる

今回は携帯電話の使用について批判的な人物、フィル・マルソーのインタビュー、Peut-on se passer du téléphone portable ?(携帯電話なしで生きていけるだろうか)を聞き、それについての練習問題を解きました。正誤問題が多いので問題としては難しくありませんが、正確に音声を理解することが求められます。フランス人は一般に早口で、さらにことばの量が多いので、それに慣れる必要があります。

今回はフランスのラップのニューウェイブのアーティスト、ラフェーヴの2023年の曲、Loyalを聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

現在この授業の生徒は二名です。
このB1レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 3月22日(土)14:45~16:15

Unité 1 – Projet – Refaire le monde
第1ユニット自由課題 世界について語る

今回は米国でエコロジカルな生活を送る共同体についての記事を読みました。

L’écovillage d’Ithaca en Amérique
Dans le vaste salon de la maison commune, les cinq bénévoles de l’équipe de cuisine s’affairent. Bienvenue à Frog, quartier « historique » de l’écovillage d’Ithaca. Les cuisiniers amateurs pèsent, lavent et tranchent les kilos de légumes charnus, récoltés dans la ferme biologique d’à côté.
« Être là, ensemble autour des fourneaux et partager cette nourriture merveilleuse qui provient de notre terre : il n’y a pas meilleure façon d’apprendre à connaître ses voisins », assure Melissa, professeure de littérature qui a choisi de vivre ici il y a cinq ans. Une cinquantaine de convives sont attendus pour le traditionnel dîner du lundi. Les tables sont dressées, prêtes à les recevoir. Dehors, pas un souffle de vent ne vient rider la surface de l’étang que l’on distingue en contrebas. Autour, des collines, des forêts, à perte de vue. Avec ses maisons en bois patiné par le temps, le village se donne des airs de pionnier du Grand Ouest américain.
Nous sommes plein Est et à seulement trois kilomètres du premier centre urbain : Ithaca, une ville universitaire de 30 000 habitants qui abrite la prestigieuse université de Cornell. C’est là, à quatre heures de New York, qu’est née en 1991 l’idée folle de créer un modèle de vie alternatif qui puisse séduire la classe moyenne américaine tout en préservant les écosystèmes naturels.
Aujourd’hui, l’écovillage d’Ithaca, c’est 90 maisons et 15 appartements économes en énergie, une vie sociale et solidaire, une gouvernance fondée sur la coopération et le consensus, 22 hectares d’espaces verts protégés, deux fermes biologiques qui permettent à la communauté de manger local… Chaque quartier possède sa maison commune. On y trouve cuisine, laverie, bibliothèque, chambre d’amis, salle de jeux, bureaux pour permettre le télétravail… Ainsi, les habitations peuvent rester de taille modeste et laisser la part belle aux espaces extérieurs. Les trois quartiers ont été construits selon le modèle de l’habitat participatif : les habitants restent les maîtres d’ouvrage pour la conception, la réalisation et l’aménagement de l’écovillage.
Michèle Foin, We Demain, no 14, printemps 2016.

この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業はまだ始まったばかりなので、興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 3月22日(土)13:00~14:30

Unité 2 – Leçon 4 – Comprendre l’évolution de la famille
第2ユニット第4課 家族の形態がどう変化したかを理解する

これは夫婦間での金銭管理についての短い文章です。

L’argent fait-il bon ménage ?
Une étude de l’Insee signale que si en Espagne, au Portugal ou en Pologne, 90 % des couples mettent totalement en commun leur revenu, cette proportion tombe à 63 % en France et à 53 % en Finlande. De façon un peu moins surprenante, en revanche, elle indique que les couples dont au moins un des conjoints est dans une seconde union tendent à mettre moins souvent leur revenu totalement en commun […]
Les Européens interrogés affirment dans leur immense majorité et dans tous les pays, que les décisions de dépense importante concernant les enfants, les emprunts ou encore les achats de bien durable sont aujourd’hui prises de façon équilibrée entre les hommes et les femmes avec un pouvoir de décision partagé. Et si les décisions concernant les achats de tous les jours restent encore « majoritairement » du domaine des femmes, c’est avant tout la conséquence d’un partage des tâches ménagères qui demeure très inégal.
Le Point, Pierre-Antoine Delhommais, 12/11/2015.

この授業の生徒は現在二名です。
このB2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 3月19日(水)13:30~15:00

Unité 8 – Leçon 1 – Décrire des lieux et leur histoire
第8ユニット第1課 場所とその歴史について書く

これはスイスのウィリアム・テル伝説についての短い文章です。日本に伝わっているウィリアム・テルという名前は英語を経由したものですが、英語のWilliamはフランス語ではGuillaumeになります。元々のドイツ語ではWilhelmでしょうね。

La chapelle de Tell en Suisse
Au XIVe siècle, le seigneur Gessler avait fait planter sur la place du village un poteau surmonté de son chapeau, obligeant les habitants à se prosterner quand ils passaient devant.
Ayant refusé de se plier à cet ordre ridicule, Guillaume Tell est condamné par Gessler à couper en deux avec une flèche une pomme placée sur la tête de son fils.
Il réussit mais provoque la colère de Gessler en lui disant qu’en cas d’échec il se serait vengé.
Condamné par Gessler, Guillaume Tell est conduit vers une prison située de l’autre côté du lac des Quatre-Cantons.
Juste avant que la barque n’accoste, profitant d’une tempête sur le lac, il saute sur une pierre (la Tellsplatte) et repousse la barque qui est emportée par la tempête.
Édifiée en 1388 au bord du lac à l’emplacement de la célèbre pierre, une chapelle commémorait cet épisode légendaire. Ayant été détruite, elle a été reconstruite en 1880.
この文章は特に太字で強調された分詞構文に気をつけて読み、分詞構文がどのように書き換えられるかを考えてみましょう。

この授業の生徒は現在二名です。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です