女性名詞retrouvaille(再会)は原則的に複数形でだけ使うので、Nous avons fêté nos retrouvailles(私たちは再会を祝した)というような言い方をするわよ。あまり使わない単数形は「再発見」で多少意味がずれるの。複数形は互いに相手を再発見することだと考えられるかもしれないわね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 24, 2025
男性名詞foulardは「スカーフ」、女性名詞écharpeは「マフラー」にだいたい対応すると考えて間違いないわよ。音の語感が似ている組み合わせの逆になると覚えればいいわね。厳密な区別ではないけれど、多くの場合foulardは絹のような素材でできたもので、écharpeは毛糸で編んだものなの。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 25, 2025
ある種の調査によると、このままフランス語圏アフリカでの人口増加が続き、そこでフランス語を教え続けるとすれば、2050年にはフランス語人口が世界一になると云われているわ。それでも2025年にマリ、ブルキナファソ、ニジェールがフランコフォニー国際機関を脱退したので、どうなるかわからないわね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 26, 2025
「私はあなたの意見に反対だが…」云々がヴォルテール自身のことばではないということを証明するのはとても簡単なのよ。これは英国のヴォルテール専門家が書いた文章なので、フランス語の定訳がないの。もしもこれがヴォルテールが書いた文なら、常にフランス語の引用文が同じもののはずよね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 27, 2025
フランス王国はroyaume de France、フランス王はroi de Franceという風に国名、la Franceの定冠詞を省くけれど、男性名詞の国名、le Danemarkについてもroyaume de Danemark、roi de Danemarkということが多いようね。それでもroyaume du Danemark、roi du Danemarkも間違いではないそう。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 28, 2025
「彼はハムレット役を演じる」はIl tient le rôle d'Hamlet、あるいはIl joue Hamletといい、Il joue le rôle d'Hamletとはいわないそうよ。このjouer le rôle deという表現は舞台などには用いず、比喩的な意味で使うのが正しいんだって。Il joue le rôle de conseiller(彼はいわばアドバイザー役だ)
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 29, 2025
「自分」を意味する接頭辞、auto-がついた動詞にs'autocensurer(自主規制[自己検閲]する)、s'autoproclamer(自ら名乗りを上げる)などがあり、代名動詞で使うけど、「自ら」が重複していることが批判されるのよ。でも「自称大統領(président autoproclamé)」のような過去分詞の使用はOKかな。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 30, 2025
【RT希望】フランス語オンライン講座はオンラインなのでどこからでも受けられます。興味がある方はぜひともお問い合わせください。🙏🏼🙇🏻♂️ 基本的に月謝は一回90分、月4回で12,000円(税込)です🙂 初回は無料体験授業ができます。https://t.co/xIvxf51Qm5
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) March 30, 2025
【New!】 3月24日から3月29日までのフランス語オンライン講座の内容を簡単に紹介しています。どのクラスも生徒さんを募集しています。オンライン無料見学を受け付けております。>フランス語オンライン講座一週間のまとめ(2025年3月24日~29日) https://t.co/NnnC0iyzFK
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) March 30, 2025
ふつごぽんの中の人が一人でやっています。A1(火13:00〜14:30)、B1(月19:30〜21:00)、A2(土10:30〜12:00)、B2(土14:45〜16:15)の授業はまだあまり教科書が進んでいないので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。Zoomでのオンライン見学・体験授業は無料です。 https://t.co/b1wv6DbqUB
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 30, 2025
フランス語オンライン講座の現在の時間割は添付画像のとおりです。土曜日午後4時30分~6時にフランス語入門を開講します。濃い青色の授業はまだ教科書が最初の方なので、今からでも参加できます。フランス文学の授業も随時参加者を募集しています。いずれもオンラインでの無料体験授業ができます。 pic.twitter.com/14wETo1yvk
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) March 30, 2025
オンライン講座「原語で親しむフランス文学」は毎週火曜日午後7時30分~9時です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。無料体験授業ができるので、お気軽にお問い合わせください。今はゾラ『居酒屋』の抜粋を読んでいます。 https://t.co/QC2Ts2cZNB…
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) March 30, 2025
この2025年、フランス語を勉強してみませんか? 油川フランス語・英語教室で開講したばかりのオンライン講座がいくつかありますので、このブログで紹介しています。>まだ間に合う!最近開講したフランス語オンライン講座の紹介 https://t.co/ZFjlTKIawT…
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 30, 2025
オンライン講座「原語で親しむフランス文学」は毎週火曜日午後7時30分~9時です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。無料体験授業ができるので、お気軽にお問い合わせください。今はゾラ『居酒屋』の抜粋を読んでいます。 https://t.co/QC2Ts2cZNB…
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) March 30, 2025
ユーチューブに動画を投稿していますので、チャンネル登録と高評価をお願いします。https://t.co/50llLMc2FE
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 30, 2025
【今週の一曲】spill tab – Assis (2025) https://t.co/DKpS7CzsDG
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 24, 2025
Blasé – Instant magique (2025) https://t.co/le5DbJMWET ブラゼ(うんざりした人)ことロマン・エノーは音楽プロデューサーで、以前はアンナ・マジッドソンとオートという男女デュオを組んでいた。これはソロデビューアルバム、Blablablaの収録曲。懐かしめの音の少しサイケなエレクトロポップ。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 24, 2025
Lionel D – Y'a pas de problème (1990) https://t.co/rQWatvvNaE リオネル・デーは1961年生まれのラジオDJ、ラッパー(2020年没)。これは唯一のアルバムのタイトル曲。フランスラップのパイオニアの一人で、80年代末にFM局ラジオノヴァの番組で黎明期のフランス人ラッパーらを紹介した。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 25, 2025
Jeanne Cherhal – Jean (2025) https://t.co/bQe34bUkKg ジャンヌ・シェラールは1978年ナント生まれのシンガーソングライター。これは7枚目のアルバム、Jeanneの収録曲。バンジャマン・ビオレの編曲、プロデュース。Jean, mon secret tout au fond du jardinという歌詞が出てくる。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 26, 2025
Zombie Zombie – Densité (2025) https://t.co/8WeDeNywcE ゾンビ・ゾンビはサックス奏者、エチエンヌ・ジョメとドラマー、コスミック・ネマン、ドック・シュンベルグによるエレクトロ音楽グループ。これは5枚目のアルバム、Funk Krautの収録曲。クラウトロック風のフレンチタッチ。(インスト曲)
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 27, 2025
Dee Nasty – Le temps qui passe (1992) https://t.co/v0jYXNaFwL ディー・ナスティーことダニエル・ビジョーは1960年パリ生まれのDJ、ラッパー。これはアーティスト名を冠したセカンドアルバムの収録曲。フランスのヒップホップのパイオニアの一人だが、このアルバムには清水靖晃が参加している。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 28, 2025
Gabi Hartmann – Salinda, la fille aux yeux de sel (2025) https://t.co/WRwZAE2mYw ガビ・アルトマンは1991年パリ生まれの歌手。これはセカンドアルバム、La femme aux yeux de selの収録曲。目が塩でできているので泣くたびに目が欠けていく女性を主人公にしたコンセプトアルバムだそう。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 29, 2025
Gold – Laissez-nous chanter (1987) https://t.co/9cDaAEMMev ゴールドはフランス南西部タルヌ県出身のニューウェイブグループで、80年代半ばにヒットを連発した。これはセカンドアルバム、Calicoba収録のヒット曲。80年代当時のフランスのオリエンタリズムを少し感じさせるビデオ。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 30, 2025
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。