「約束する」という意味の動詞はpromettreで、「~に~することを約束する」をpromettre à qqn de inf.というけれど(Je te promets de le faire)、その約束がより真剣な場合はs'engager à inf.が使えるわね(Je m'engage à le faire)。この動詞engagerには「拘束する、縛る」の意味があるの。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) March 31, 2025
動詞suivreは「~についていく、続いて起こる」などの意味で使うけど、代名動詞s'ensuivreは三人称だけで使う欠如動詞で、特に非人称構文で「その結果~になる」という意味で使うわよ。これを切り離してs'en suivreと書くべきではないというのがアカデミーフランセーズの意見よ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 1, 2025
Il prendrait un risque s'il dissoudait l'Assemblée(もしも議会を解散したらリスクを冒すことになるだろう)という文のどこが間違っているかわかるかしら?このdissoudre(解散する)という動詞の半過去の正しい形はs'il dissoudaitではなくて、s'il dissolvaitなのよ。活用が難しい動詞の一つね。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 2, 2025
成句表現faire main basse sur qqchはちょっとわかりにくいけど、「~を奪う、~を盗む」を意味するわよ。これに対してavoir la haute main sur qqchは「~を意のままにする」を意味し、対義語の関係はないの。また、haut la mainは「易々と」、Haut les mains !は「手を上げろ!」の意味。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 3, 2025
「卑劣漢」の意味の名詞salaudにはsalaudeという女性形があるけどほぼ使われず、これの代わりにsalopeという単語が使われるわね。こちらの単語には性的にだらしないというニュアンスが含まれるのよ。19世紀の作家にはこの単語の男性形salopを使った例があるそうだけど、使用は例外的です。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 4, 2025
「誰か」の意味のquelqu'unの方はいつもLが発音されるけど(/kɛlkœ̃/)、「何か」の意味のquelque chose(/kɛlkəʃoːz/)はLを省いた発音(/kɛkʃoːz/)を耳にすることがあるわね。Quelqueの語末のEを脱落させると/lkʃ/の三子音が連続することになるけど、フランス語ではこれを避けるのよ。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 5, 2025
Un orateur sans passionは「情熱によって突き動かされていない演説者」であり、un homme sans passionsは「情念というものを知らない男」だと考えられるそうよ。複数形のpassionsが愛、憎悪、怒りなどすべてを含む「情念」だとすれば、単数形のpassionはいわゆる「情熱」なのかも。
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 6, 2025
【RT希望】フランス語オンライン講座はオンラインなのでどこからでも受けられます。興味がある方はぜひともお問い合わせください。🙏🏼🙇🏻♂️ 基本的に月謝は一回90分、月4回で12,000円(税込)です🙂 初回は無料体験授業ができます。https://t.co/xIvxf51iwx
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) April 6, 2025
【New!】 3月31日から4月5日までのフランス語オンライン講座の内容を簡単に紹介しています。どのクラスも生徒さんを募集しています。オンライン無料見学を受け付けております。>フランス語オンライン講座一週間のまとめ(2025年3月31日~4月5日) https://t.co/oUtSaWBXVT
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) April 6, 2025
ふつごぽんの中の人が一人でやっています。A1(火13:00〜14:30)、B1(月19:30〜21:00)、A2(土10:30〜12:00)、B2(土14:45〜16:15)の授業はまだあまり教科書が進んでいないので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。Zoomでのオンライン見学・体験授業は無料です。 https://t.co/VTXh25rBgj
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 6, 2025
フランス語オンライン講座の現在の時間割は添付画像のとおりです。土曜日午後4時30分~6時にフランス語入門を開講します。濃い青色の授業はまだ教科書が最初の方なので、今からでも参加できます。フランス文学の授業も随時参加者を募集しています。いずれもオンラインでの無料体験授業ができます。 pic.twitter.com/TWWqh9InQT
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) April 6, 2025
オンライン講座「原語で親しむフランス文学」は毎週火曜日午後7時30分~9時です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。無料体験授業ができるので、お気軽にお問い合わせください。今はゾラ『居酒屋』の抜粋を読んでいます。 https://t.co/QC2Ts2cZNB…
— 油川フランス語・英語教室(青森市)〜オンラインも (@aomori_france) April 6, 2025
ユーチューブに動画を投稿していますので、チャンネル登録と高評価をお願いします。https://t.co/50llLMc2FE
— ふつごぽん(フランス語の豆知識) (@futsugopon) April 6, 2025
【今週の一曲】Moona – Aux deux fêlés (2025) https://t.co/NzdXpuOfL1
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 31, 2025
Zaza Fournier – Désamour (2025) https://t.co/G5bu0FBMpA ザザ・フルニエことカミーユ・フルニエは1984年パリ生まれのミュージシャン。これは4枚目のアルバム、Fièvre humaineの収録曲。もともとはアコーディオニストだが、これはストリングスとレトロなシンセサイザーが印象的な歌。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) March 31, 2025
Cassius – Cassius 1999 (1999) https://t.co/vbpgXONawP カシユスはフィリップ・ズダール・セルボネシとユベール・ブンバス・ブランフランカールの二人組で、フレンチタッチの代表的グループの一つ。これはファーストアルバム、1999のオープニング曲。ズダールは2019年に亡くなった。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) April 1, 2025
Frédéric Lo – You Look Fresher Now ft. Peter Doherty (2025) https://t.co/cCbrI4G4ud フレデリック・ローは1964年ロデーズ生まれのミュージシャン、プロデューサー。特にダニエル・ダルクの片腕だったことで知られる。これはおそらく4枚目のソロアルバムになるL'outrebleuの収録曲。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) April 2, 2025
Pambelé – Dàmelo (2025) https://t.co/s00GTUvqoT パンベレは中南米のディアスポラをメンバーとするリヨンのグループ。これはデビューアルバムのタイトル曲。コロンビアのアフロ音楽と60年代サイケデリックを組み合わせたダンス音楽とのことで、ガイタという笛の響きが印象的だ。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) April 3, 2025
Justice – D.A.N.C.E. (2007) https://t.co/3TwIgtp1Hz ジャスティスはパリ出身のフレンチタッチの男性デュオ。ガスパール・オジェとグザヴィエ・ド・ロネーがメンバー。これはファーストアルバム、Crossの収録曲。マイケル・ジャクソンに捧げた歌で、歌詞がオマージュになっている。(英語)
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) April 4, 2025
Frànçois & The Atlas Mountains – Pas lents dans la neige (2025) https://t.co/Ee01QEGKbT フランソワ&ジ・アトラス・マウンテンズは大西洋岸の町サント出身のフランス人フランソワ・マリーを中心にして英国ブリストルで結成されたグループ。これは6枚目のアルバム、Âge fleuveの収録曲。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) April 5, 2025
Amadou & Mariam – Beaux dimanches (2004) https://t.co/iVZas2znMf アマドゥー・エ・マリアムはマリのバマコ出身の盲人夫婦デュオ。これはマニュ・チャオプロデュースのアルバム、Dimanche à Bamakoの収録曲。1954年生まれのアマドゥー・バガヨコは2025年に亡くなった。
— フランス語の音楽動画@ふつごぽん (@futsugopon_vj) April 6, 2025
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。