• 「油川フランス語・英語教室」開講中

今月中頃から土曜日午後4時30分から6時の時間で「フランス語のやさしい読みものと発音」の授業を始めます。フランス語の文法をとりあえず勉強したものの、次に何を勉強したらいいのか迷っている方のための講座です。テキストとして使用するのはフランスの小学校低学年の子供向け雑誌と、初級者向け発音練習のテキスト、Phonétique progressive du français (débutant), CLE Internationalです。やさしい読みものについては音読した上で文法と語彙に注意して訳読し、発音練習については日本語で説明を加えたテキストを使用します。いずれもPDFファイルを使っての勉強です。興味がある方はご連絡ください。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は5月26日から5月31日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

土曜日午後4時30分~6時の時間で新規に「やさしい読みものと発音」、月曜日午後3時30分~5時の時間で「フランス語入門」の授業を開講する予定ですので、興味がある方はご連絡ください。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業ですので、これからでも参加できます。フランス文学の授業も随時生徒を募集しています。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 5月27日(火)19:30~21:00

今回はモーパッサンの短篇小説、La bête à Maît’Belhommeの抜粋の続きを読みました。テキストの解説にもありますが、モーパッサンは読者が場面を想像しやすい舞台を選ぶことによって描写を簡潔にしているので、現代の読者にも読みやすいものです。次回は恐怖小説、La peurの抜粋を読みます。

この授業の生徒は現在三名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

土曜日午後4時30分から6時の時間で「やさしい読みものと発音」という授業を開講する予定です。フランス語文法の勉強をひととおり終わらせた人向けに、フランスの小学生向けの読みものの訳読と発音の練習をする授業です。

フランス語入門は月曜日午後3時30分~5時で新規開講します。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方はぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使います。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。

フランス語A1 5月27日(火)13:00~14:30

今回は新規受講者がお一人だったので、Unité 0 – Leçon 1 – Dire son nomを勉強しました。次回は生徒が二人そろうので、Unité 3 – Leçon 3からの授業です。

現在この授業の生徒は二名です。
フランス語初級会話A1レベルのオンライン授業に興味がある方はお問い合わせください。無料見学ができます。

フランス語A1 5月28日(水)10:30~12:00

今回この授業はお休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。

フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業と月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。

フランス語A2 5月31日(土)10:30~12:00

Unité 2 – Faire des études – Leçon 1 – Parler de son avenir
第2ユニット 勉強する 第1課 将来のことを話す

今回は新しいスキット、L’avenir de Li Naを観ました。ここでは特に単純未来の学習をします。

現在この授業の生徒は一人だけです。
教科書がまだ最初の方なので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 5月26日(月)17:30~19:00→31日(土)17:30~19:00

Unité 2 – Faire ses études – Leçon 1 – Parler de son avenir
第2ユニット 勉強する 第1課 将来のことを話す

これは単純未来の発音練習ですが、活用語尾に当たる最後の音節に強勢アクセントがあり、その直前の脱落性のEは発音されないということに気をつけてください。

Remarquez l’accent et le « e » non prononcé.
Après la séparation
Je la chercherai.
Je la trouverai.
Je l’appellerai.
Elle m’écoutera.
Je l’inviterai.
Elle passera.
Je m’excuserai.
Elle me pardonnera.

現在この授業の生徒は一人だけです。
まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 5月29日(木)19:30~21:00

Unité 5 – Leçon 1 – Exprimer un malaise
第5ユニット第1課 不調を訴える

今回は新しいスキット、Malaiseを観ました。ここでは原因や結果を表す表現を学びます。

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。

フランス語B1 5月19日(月)19:30~21:00

Unité 2 – Leçon 1 – Avoir des projets personnels
第2ユニット第1課 自らの計画をもつ

これは文を前未来を使った文に書き換える問題です。正直なところ前未来はそれほど使われる時制ではありませんが、必要なときには使えるように覚えておきましょう。

Mathieu est fils d’agriculteur. Son amie Lydia fait des projets. « Dans un an, j’aurai trouvé… Dans deux ans, … Dans cinq ans, … »
Je trouve un poste à Montpellier…
Tu abandonnes tes études de droit…
Tu apprends le métier d’agriculteur…
Ton père te laisse sa propriété…
Nous nous installons dans la propriété…
Je quitte mon travail…
Nous réussissons !

今回はラ・フレムというマルセイユのパンクグループのSans fondという歌を聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

現在この授業の生徒は二名です。
このB1レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 5月31日(土)14:45~16:15

Unité 2 – Projet – Débattre sur l’éducation des enfants
第2ユニット自由課題 子供の教育について討論する

これは前回読んだ文章と対照的に、教育には父親的な権威が必要だとする人の意見です。

POUR UNE ÉDUCATION AUTORITAIRE
Le quotidien suisse Le Temps interroge le thérapeute Alain Valtério.
Le Temps : Vous clamez un retour du paternel dans les foyers, sous-entendu un retour du tiers séparateur qui arrache les enfants des bras de leur mère pour les confronter à l’extérieur. N’est-ce pas une vision très conservatrice de l’éducation et de la répartition des rôles parentaux ?
Alain Valtério : […]. La pensée libertaire des années 60 a cru devoir abolir les différences entre pères et mères en le décidant mentalement. Or, l’inconscient se moque des modes. Refoulez-le et il reviendra en hurlant. Comme beaucoup aujourd’hui, je plaide pour un retour de l’autorité au sein des foyers. Ce qui est formateur pour l’enfant, c’est qu’il lève les yeux sur son père, et non que son père baisse les siens sur lui. Après, le paternel n’est pas forcément le fait du père. Une mère peut très bien incarner ce tiers séparateur et formateur.
Le Temps : Dans votre ouvrage, vous vous insurgez contre la condamnation de la fessée. Souhaitez-vous un retour des châtiments corporels ?
Alain Valtério : Bien sûr que non. Je raconte simplement le cas significatif d’un père divorcé soumis à un vrai tribunal stalinien de thérapeutes et d’éducateurs parce qu’il avait donné une gifle à sa fille de 15 ans. Traité de maltraitant, cet homme a dû rédiger une lettre d’excuse qu’il a lue publiquement devant ce comité, sans quoi sa fille menaçait de couper les ponts. Or, un seul geste violent ne permet pas de décréter qu’une personne est violente, le violent est un multirécidiviste. Le père s’est soumis à cette mascarade indigne et, devinez quoi, la jeune fille a tout de même refusé de le revoir !
Marie-Pierre Genecand, Le Temps, 17 octobre 2016.

この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 5月31日(土)13:00~14:30

Unité 3 – Leçon 2 – Raconter une fiction
第3ユニット第2課 フィクションを物語る

ここでは二つの刑事ドラマのあらすじを読み、内容を理解しました。以下に引くのはそのうちの一つで、ジョルジュ・シムノン原作のメグレ警部もののドラマです。

Maigret chez les Flamands, avec Bruno Cremer
À Givet, près de la frontière belge, une jeune fille, Germaine Piedbœuf, a disparu depuis quinze jours. Au moment de sa disparition, elle était la maîtresse de Joseph Peeters, le fils d’une famille de commerçants qui était arrivée du nord de la Belgique quelques années auparavant. Germaine Piedbœuf avait eu une fille et on avait soupçonné Joseph d’en être le père. Dans la petite ville, les mauvaises langues accusent Joseph d’avoir tué Germaine.
Avant que la police locale soit influencée par les ragots et arrête Joseph, Anna, la sœur de Joseph, a contacté le commissaire Maigret de la police judiciaire de Paris. Alors que ce dernier arrive à Givet pour une enquête non officielle, on découvre le corps de Germaine. Le célèbre commissaire, avec flegme et méthode, suivra plusieurs pistes en même temps, tout en se méfiant des évidences.

この授業の生徒は現在二名です。
フランス語B2レベルの授業に興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 5月28日(水)13:30~15:00

Unité 9 – Leçon 1 – Gérer les relations avec les autres
第9ユニット第1課 人間関係をうまくやる

これは仕事においては感情に左右されない「節制」の態度をとるのがよいと推奨する文章です。ここではさまざまな感情表現を勉強します。

Mettre à distance ses émotions
Les Anciens appelaient « tempérance » le fait d’avoir une pleine conscience de ce que l’on éprouve -colère, allégresse, tristesse, honte, enthousiasme – afin de mettre à bonne distance ses sensations. Ancien cadre supérieur devenu conseiller financier, Thierry Brunel suggère ainsi d’accueillir et de réguler ses émotions en les observant de la façon la plus neutre possible. Cela afin d’éviter tout débordement affectif qui aboutit, parfois, à une perte de contrôle, préjudiciable à son image au sein de l’entreprise. « Chacun d’entre nous peut être emporté par des émotions négatives, alors mieux vaut aller pratiquer quelques respirations profondes hors du bureau, plutôt que de craquer », relève Thierry Brunel, qui recommande un « travail personnel » d’identification de ce qui, à la maison, faisait office de norme comportementale tacite. Un exemple : « Quelqu’un ayant grandi dans une famille où l’on ne pleure jamais et où l’on n’a pas le droit de manifester ses émotions va être si corseté émotionnellement qu’il risque d’exploser de colère en cas de tension au travail. »
Vincent Olivier, L’Express, 18/02/2015.

この授業の生徒は現在二名です。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です