• 「油川フランス語・英語教室」開講中

土曜日午後4時30分から6時の時間で「フランス語のやさしい読みものと発音」の授業を始めます。フランス語の文法をとりあえず勉強したものの次に何を勉強したらいいのか迷っている方、フランス語の勉強を再開したいけれども入門からやり直す気はしないと感じている方のための講座です。テキストとして使用するのはフランスの小学校低学年の子供向け雑誌と、初級者向け発音練習のテキスト、Phonétique progressive du français (débutant), CLE Internationalです。やさしい読みものについては音読した上で文法と語彙に注意して訳読し、発音練習については日本語で説明を加えたテキストを使用します。いずれもPDFファイルを使っての勉強です。興味がある方はご連絡ください。

水曜日午後1時30分~3時の時間は今フランス語B2レベルの授業ですが、来月頃から「新聞や雑誌のフランス語を読む」という講座に変える予定です。現代の時事フランス語に親しむことを目的とした授業です。あくまで文章の正確な理解を目的とした語学の授業です。こちらも興味がある方はご連絡ください。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は6月2日から7日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

土曜日午後4時30分~6時の時間で新規に「やさしい読みものと発音」、月曜日午後3時30分~5時の時間で「フランス語入門」の授業を開講する予定ですので、興味がある方はご連絡ください。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業ですので、これからでも参加できます。フランス文学の授業も随時生徒を募集しています。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 6月3日(火)19:30~21:00

今回はモーパッサンの短篇小説「恐怖(La peur)」の抜粋を読みました。山小屋での恐怖体験を描くもので、嵐の描写と幽霊の来訪を恐れる家族の様子が読者の不安をかき立てます。実際に幽霊が訪れることはなく、超常現象は描かれないので、文字どおりの幻想小説ではありませんが、ポーと比肩される短篇小説の名手、モーパッサンの語り口が光る作品です。

この授業の生徒は現在三名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

土曜日午後4時30分から6時の時間で「やさしい読みものと発音」という授業を開講する予定です。フランス語文法の勉強をひととおり終わらせた人向けに、フランスの小学生向けの読みものの訳読と発音の練習をする授業です。

フランス語入門は月曜日午後3時30分~5時で新規開講します。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方はぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使います。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。

フランス語A1 6月3日(火)13:00~14:30

Unité 3 – Leçon 3 – Prendre de nouvelles habitudes
第3ユニット第3課 新しい習慣を身につける

今回は新しいスキットDes habitudes différentesを観ました。三つのシーンがあってそれぞれ面白いですが、フランス現代社会の側面を少しだけ垣間見ることもできます。

現在この授業の生徒は二名です。
フランス語初級会話A1レベルのオンライン授業に興味がある方はお問い合わせください。無料見学ができます。

フランス語A1 6月4日(水)10:30~12:00

今回はCahier d’activitésを使ってUnité 9 – Leçon 2 – Chercher un logementの復習をしました。
これは建物や地理などについて対立概念を探す問題です。

Trouvez la situation contraire. Complétez avec les mots de la liste.
banlieue ; montagne ; appartement ; maison ; près du centre ; campagne
a. Immeuble ou …
b. Studio ou …
c. Ville ou …
d. Centre ou …
e. Mer ou …
f. Isolé ou …

この授業の生徒は現在一名だけです。
この時間の授業も教科書が終わり次第「やさしい読みものと発音」の授業に移行する予定です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業と月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。

フランス語A2 6月7日(土)10:30~12:00

この授業は今回お休みでした。現在この授業の生徒は一人だけです。
教科書がまだ最初の方なので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 6月2日(月)17:30~19:00

Unité 2 – Leçon 2 – Apprendre
第2ユニット第2課 学習する

今回は新技術を用いた新しい学習方法についての記事を読みました。ここでは三つの方法が紹介されていますが、そのうちの一つを以下に引用します。

La classe inversée
Travailler le cours chez soi avant sa présentation par le professeur et consacrer le temps de classe à poser des questions ou à approfondir certaines notions : c’est le principe de la pédagogie inversée maintenant pratiquée dans les universités et les grandes écoles… Les enseignants mettent des documents à disposition des étudiants sur les ENT (espaces numériques de travail) : des textes classiques, des images, mais aussi, bien sûr, des vidéos.
Résultat : les étudiants apprennent souvent mieux le cours que s’ils avaient écouté de manière passive. À condition de ne pas arriver les mains dans les poches… Comme le souligne Océane, en 2e année de licence internationale d’économie : « La classe inversée nous oblige à travailler davantage… »
D’après « En école ou à la fac : le top 10 des nouvelles manières d’apprendre », L’Étudiant, Sophie Blitman, 10/02/2015.

現在この授業の生徒は一人だけです。
まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 6月5日(木)19:30~21:00

Unité 5 – Leçon 2 – Consulter un médecin
第5ユニット第2課 医者にかかる

今回は医者に予約する電話の音声教材を用いた練習問題の後で、さまざまな身体の部位を指し示す単語を再確認しました。

De quelle(s) partie(s) du corps parle-t-on ?
a. Il faut les couper de temps en temps.
b. Il bat très fort quand on est amoureux.
c. Nécessaire pour bien écouter.
d. Derrière les lunettes.
e. Ils sont en danger quand on fume.
f. Plein quand on a mangé.
g. Long chez Pinocchio.

これは身体の部位を使った慣用表現に関する問題です。

Complétez ces expressions avec le nom d’une partie du corps.
a. Il a aidé son ami.
→ Il lui a donné un coup de…
b. Elle a quitté son travail sans réfléchir.
→ Elle l’a quitté sur un coup de…
c. Il aide beaucoup ses amis.
→ Il a le… sur la main.
d. Elle connaît des gens importants qui peuvent l’aider.
→ Elle a le… long.
e. Elle prend ses décisions calmement.
→ Elle a la… froide.

もちろんフランス語には他にもたくさん身体の部位を使った表現があるので、探してみると面白いでしょう。

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。

フランス語B1 6月2日(月)19:30~21:00

Unité 2 – Leçon 1 – Avoir des projets personnels
第2ユニット第1課 自らの計画をもつ

これはUの文字で表される[y]、OUの文字で表される[u]、IあるいはYの文字で表される[I]の音を区別する発音の練習問題です。

Distinguez [y], [u], [i].
Rassurez-vous ! Tout est prévu.
Annie est prévenue… Lucie l’aura su
J’aurai vu Sylvie… Marie-Laure l’aura lu
Je l’aurai dit à Amadou

今回はルルというマルセイユのパワーポップグループの自己紹介の歌、Lùlùを聴きました。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

現在この授業の生徒は二名です。
このB1レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 6月7日(土)14:45~16:15

この授業は今回お休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 6月7日(土)13:00~14:30

Unité 3 – Leçon 2 – Raconter une fiction
第3ユニット第2課 フィクションを物語る

前回に続いて二つの刑事ドラマのあらすじを読みましたが、前回はメグレ警視ものの方を紹介しましたが、今回はもう一篇のテレビドラマを紹介します。

Profilage : Réminiscences, avec Odile Vuillemin et Philippe Bas
Le 12 septembre 2005, Pierre Vasseur, un artiste peintre a été trouvé assassiné dans son atelier, un couteau de peintre planté dans la poitrine. L’équipe du commandant Rocher de la police judiciaire de Paris qui est chargée de l’enquête compte toujours sur l’intuition et la sensibilité de la psychologue et criminologue Chloé Saint-Laurent. La police découvre que la veille du meurtre, une femme avait laissé un message sur le répondeur téléphonique de l’artiste. Elle le mettait en garde contre un meurtre imminent. Celle-ci se présente spontanément à la police. Elle affirme qu’elle a laissé ce message après qu’elle a eu une étrange vision. Son rêve se déroulait le 12 septembre 1945. Un ancien résistant Armand Jonquet, qui ressemblait à Pierre Vasseur, était assassiné d’un coup de hache dans la poitrine.
Après avoir un moment écarté cette piste extravagante, la police découvre que le meurtre du résistant a bien eu lieu dans les mêmes circonstances. Chloé Saint-Laurent pense que les deux meurtres sont liés…

この授業の生徒は現在二名です。
フランス語B2レベルの授業に興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 5月28日(水)13:30~15:00

Unité 9 – Leçon 1 – Gérer les relations avec les autres
第9ユニット第1課 人間関係をうまくやる

以下の謝罪のメールの中から、話しことばでよく用いられる謝罪のことばに当たる表現を探してみましょう。

Trouvez dans le courriel les expressions correspondant à ces expressions orales. Associez ces phrases orales à des passages du courriel.
1. C’est de ma faute.
2. Je ne l’ai pas fait exprès.
3. J’ai porté tort à l’entreprise.
4. Je m’en veux.
5. Tu n’y es pour rien.

Bonjour Corentin,
Je tenais à te dire que je suis entièrement responsable du problème que tu as avec M. Rigoulet.
Pendant ta mission en Allemagne, je devais vérifier le chiffrage du dossier Cerdagne et l’envoyer au service « expéditions » mais j’ai oublié de le faire.
Je t’assure que cet oubli n’est pas intentionnel et qu’il est seulement causé pas ma surcharge de travail.
Je mesure le préjudice que cette faute a causé à l’entreprise.
Crois bien que j’en suis très embarrassée. Je te prie de m’excuser.
Je vais bien sûr rétablir la vérité auprès de M. Rigoulet afin qu’il sache que tu n’es pas impliqué dans ce dysfonctionnement.
Très cordialement,
Céline

この授業の生徒は現在二名です。
この授業は来月頃から「新聞や雑誌のフランス語を読む」の授業に変わります。興味がある方はお問い合わせください。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です