• 「油川フランス語・英語教室」開講中

土曜日午後4時30分から6時の時間で「フランス語のやさしい読みものと発音」の新規授業は6月28日(土)に無料体験授業を行います。フランス語の文法をとりあえず勉強したものの次に何を勉強したらいいのか迷っている方、フランス語の勉強を再開したいけれども入門からやり直すのもどういうものかと感じている方のための講座です。だいたい仏検4級から3級程度の方向けです。
テキストとして使用するのはフランスの小学校低学年の子供向け雑誌と、初級者向け発音練習のテキスト、Phonétique progressive du français (débutant), CLE Internationalです。やさしい読みものについては音読した上で文法と語彙に注意して訳読し、発音練習については日本語で説明を加えたテキストを使用します。いずれもPDFファイルを使っての勉強です。

水曜日午前10時30分~12時のA1の授業についても、現在使用中のテキストが終わり次第「フランス語のやさしい読みものと発音」の授業に移る予定です。

水曜日午後1時30分~3時の時間は今フランス語B2レベルの授業ですが、来月頃から「フランス語の新聞・雑誌を読む」という講座に変える予定です。現代の時事フランス語に親しむことを目的とした授業です。あくまで文章の正確な理解を目的とした語学の授業です。ルモンドやルフィガロは読みません。だいたい仏検2級レベル以上の方向けです。

木曜日午前10時30分~12時の時間で、上の二つの授業の中間程度のレベルでのフランス語の購読授業を始めようかと思っています。小学校高学年から中高レベルを対象にしたフランス語の雑誌の文章を読みたいと思います。初回の無料体験授業は6月26日(木)です。だいたい仏検3級から2級程度のレベルの方向けです。

以上のいずれの授業についても興味がある方はご連絡ください。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は6月16日から21日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

土曜日午後4時30分~6時の時間で新規に「やさしい読みものと発音」、月曜日午後3時30分~5時の時間で「フランス語入門」の授業を開講する予定ですので、興味がある方はご連絡ください。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業ですので、これからでも参加できます。フランス文学の授業も随時生徒を募集しています。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 6月17日(火)19:30~21:00

今回からはアルフォンス・ドーデの小説の抜粋を数回にわたって読みます。最初は代表的な自伝的小説、Le Petit Choseです。フランス語では「なんとかさん」と云うときにMonsieur Choseというような言い方をすることがあり、この場合この名詞choseは男性名詞扱いされます。この題名はその用法で、Le Petit Choseは小柄な主人公に学校教師がつけた軽蔑的な仇名です。「ちびすけ」とでも訳したらいいのでしょうか。決して文法的な間違いではないので早とちりしないようにしましょう。

この授業の生徒は現在三名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

土曜日午後4時30分から6時の時間で「やさしい読みものと発音」という授業を開講する予定です。フランス語文法の勉強をひととおり終わらせた人向けに、フランスの小学生向けの読みものの訳読と発音の練習をする授業です。

フランス語入門は月曜日午後3時30分~5時で新規開講します。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方はぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使います。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。

フランス語A1 6月17日(火)13:00~14:30

Unité 3 – Leçon 4 – S’adapter à un rythme de vie
第3ユニット第4課 新しい生活リズムに適応する

これは代名動詞を含む動詞の活用問題です。

La journée d’une chanteuse
Nous, les artistes, nous (se coucher) tard et nous (se lever) tard aussi. Moi, je ne (se réveiller) pas avant une heure de l’après-midi. Le soir, je vais à la salle de spectacle une heure et demie avant le concert. Les musiciens (préparer) la sono. Moi aussi, je (se préparer). On (répéter) un peu. Après le spectacle, je vais dîner avec les musiciens. On ne (s’ennuyer) pas.

S’ennuyer(退屈する)の活用においてYがIに変わるときがあることに注意が必要です。ここでrépéterという単語は「リハーサルをする」という意味で使われていて、名詞répétitionもよく「リハーサル」の意味で使います。この名詞は話しことばでよくrépét’と略されます。

現在この授業の生徒は二名です。
フランス語初級会話A1レベルのオンライン授業に興味がある方はお問い合わせください。無料見学ができます。

フランス語A1 6月18日(水)10:30~12:00

この授業は今回お休みでした。この授業の生徒は現在一名だけです。
この時間の授業は教科書が終わり次第「やさしい読みものと発音」の授業に移行する予定です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業と月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。

フランス語A2 6月21日(土)10:30~12:00

Unité 2 – Leçon 2 – Apprendre
第2ユニット第2課 学習する

今回は新技術を用いた新しい学習方法についての記事を読みました。ここでは三つの方法が紹介されていますが、そのうちの一つを以下に引用します。

La classe inversée
Travailler le cours chez soi avant sa présentation par le professeur et consacrer le temps de classe à poser des questions ou à approfondir certaines notions : c’est le principe de la pédagogie inversée maintenant pratiquée dans les universités et les grandes écoles… Les enseignants mettent des documents à disposition des étudiants sur les ENT (espaces numériques de travail) : des textes classiques, des images, mais aussi, bien sûr, des vidéos.
Résultat : les étudiants apprennent souvent mieux le cours que s’ils avaient écouté de manière passive. À condition de ne pas arriver les mains dans les poches… Comme le souligne Océane, en 2e année de licence internationale d’économie : « La classe inversée nous oblige à travailler davantage… »
D’après « En école ou à la fac : le top 10 des nouvelles manières d’apprendre », L’Étudiant, Sophie Blitman, 10/02/2015.

現在この授業の生徒は一人だけです。
教科書がまだ最初の方なので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 6月16日(月)17:30~19:00

新技術を用いた新しい学習方法についての記事に紹介されている二つ目の方法を以下に引用します。

Les MOOC
Les MOOC (massive open online course ou « cours en ligne ouvert et massif ») font désormais partie du paysage éducatif… A-t-on toujours besoin d’amphis de 500 places ? Aux États-Unis, on parle beaucoup de « Starbucks university » (du nom de la chaîne de cafés américaine) : c’est l’idée que, dans les petites villes, les gens se retrouvent dans des cafés pour suivre ensemble le même cours et échanger… Peut-être que demain les universités vont évoluer vers des lieux plus petits et plus nombreux où les gens pourront se rencontrer et dialoguer.
D’après « Les moocs peuvent-ils s’imposer à l’université ? », Télérama, Emmanuelle Skyvington, 02/09/2014

現在この授業の生徒は一人だけです。
まだ教科書が最初の方なので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 6月19日(木)19:30~21:00

Unité 5 – Leçon 2 – Consulter un médecin
第5ユニット第2課 医者にかかる

フランスの社会保険制度についての文章を読み、それについての練習問題を解きました。また医者に予約する電話音声を聞く練習問題も解きました。

LA SÉCURITÉ SOCIALE
· En France, la sécurité sociale est obligatoire pour tous.
La sécurité sociale :
– rembourse une partie ou la totalité des consultations médicales, des médicaments, des soins, des opérations et des accouchements (assurance maladie). Pour être mieux remboursé, on peut prendre une assurance complémentaire.
– aide les personnes en difficulté (longue maladie, handicap, enfants, logement).
· Les Français qui travaillent cotisent obligatoirement à la sécurité sociale. Leurs enfants ou conjoints qui ne travaillent pas sont « ayants droit ». Les personnes sans ressources bénéficient de la CMU (couverture médicale universelle).
· Les étrangers qui résident en France bénéficient des mêmes droits s’ils remplissent une de ces trois conditions.
· Les habitants de l’Union européenne bénéficient de la sécurité sociale de leurs pays ou de la sécurité sociale française.
· Les étudiants non européens peuvent aussi bénéficier de la sécurité sociale.

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。

フランス語B1 6月16日(月)19:30~21:00

Unité 2 – Leçon 2 – Choisir son look
第2ユニット第2課 自分に合った身なりを選ぶ

今回はいつまでも若くあろうとする人々の傾向についての短い文章を読み、それについての意見を言ってもらいました。

LE PRIX DU LOOK
Dans le passé, la vieillesse était synonyme de sagesse et d’expérience. Aujourd’hui, elle est plutôt perçue de manière négative.
Il faut donc rester jeune et beau, ou en tout cas, le paraître. On doit pouvoir séduire à tout âge. Les entreprises hésitent à recruter les plus de 50 ans et certaines peuvent même suggérer à leurs employés de faire un régime ou de se teindre les cheveux. À tout âge, nous savons que nous allons être jugés sur notre apparence. Si bien que pour être « bien dans sa peau », « en forme », il faut avoir une image positive de soi et être performant physiquement et intellectuellement.
Tout un secteur de l’économie est dédié à ces nouveaux besoins. Les laboratoires inventent de nouveaux produits pour rajeunir la peau et amincir la taille. Certains proposent des régimes miracle. La chirurgie esthétique se développe : on choisit un nouveau nez, de nouveaux seins, de nouveaux cheveux aussi facilement qu’on change le papier peint de sa chambre. Les salles de gym, les séjours de remise en forme, les vacances actives, les coachs se multiplient.
Mais tout cela a un prix. Les Français arrivent au 4e rang mondial pour les dépenses de soins esthétiques (derrière les États-Unis, le Japon et le Brésil). On peut estimer que les Français dépensent, selon leur revenu, entre 200 et 600 euros par mois pour soigner leur look.

今回はモントリオールのミュージシャン、アントワーヌ・コリヴォーのSuzoという歌を聴きました。イタリアのマフィアもののサスペンス仕立ての歌詞で、不穏な雰囲気のサウンドです。授業ではフランス語の歌詞と日本語訳字幕をつけたものを観ています。

現在この授業の生徒は三名です。
このB1レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 6月21日(土)14:45~16:15

Unité 3 – Leçon 1 – Lire un récit littéraire
第3ユニット第1課 文学的物語を読む

今回はマリー・デプレシャンという作家の小説、La fête de l’indépendance(独立記念日)の抜粋を読みました。ここで問題になっているのは西アフリカの国、シエラレオネの独立記念日で、パリ郊外で暮らす移民と触れ合うことで「パリ」を理解する地方出身の若者の物語です。

この授業の生徒は現在一名だけです。
B2レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 6月21日(土)13:00~14:30

Unité 3 – Leçon 3 – Aller voir une exposition
第3ユニット第3課 展覧会を観に行く

今回は「美術館の夜(La Nuit des musées)」という文化的イベントについてのルポルタージュを聴き、それについての練習問題を解きました。これは2005年から行われている文化行事で、毎年5月中旬の土曜日の夜にフランス国内の多くの美術館の入場を無料にし、さまざまなイベントを行うことによってふだんこのような場所に行かない人にも美術館に親しんでもらうというものです。フランスだけでなく多くのヨーロッパの国がこの行事に参加しています。

この授業の生徒は現在二名です。
フランス語B2レベルの授業に興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 6月18日(水)13:30~15:00

Unité 9 – Leçon 3 – Organiser son temps
第9ユニット第3課 時間をうまく使う

これはジャーナリストのイーヴ・カルヴィがインタビューに答えたもので、時間の使い方についての質問に対する答えです。

Présentateur de « La Matinale » de RTL et de l’émission « C dans l’air » sur France 5, Yves Calvi nous livre ses trucs pour rester maître de son temps.
« J’ai un emploi du temps parfaitement minuté : mon réveil sonne à 3 heures, j’enfourche mon scooter pour me rendre à RTL et préparer la tranche d’informations 7 heures-9 h 30, je retourne chez moi faire un peu de sport (vélo, exercices physiques ou marche dans les bois) et dormir deux heures, puis direction France 5 où je présente « C dans l’air » entre 18 heures et 19 heures, avant de repartir à RTL préparer la matinale du lendemain ! Extinction des feux à 22 h 30.
Rien ne doit me faire sortir de mon couloir quotidien. Le moindre grain de sable — impératif professionnel ou aléa personnel — met en péril cette organisation bien rodée. J’ai la chance incroyable d’exercer un métier que j’ai choisi et que j’adore. Mais cette passion a un prix : ce manque de liberté.
Pour être honnête, cela me convient plutôt bien. J’y trouve même un certain confort. Et puis je me rattrape le week-end ou pendant les vacances, durant lesquelles j’ai une certaine faculté à décrocher de l’actualité. Ma façon de nettoyer le pont. Il sera bien temps de se remettre à jour le moment venu. L’expérience et la maturité aidant, j’arrive mieux à tenir le stress et l’anxiété à distance. Je tente de cultiver une certaine sérénité, persuadé que celle-ci transparaît à l’antenne. »

この授業の生徒は現在二名です。
この授業は来月頃から「フランス語の新聞・雑誌を読む」という授業に変わります。興味がある方はお問い合わせください。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です