• 「油川フランス語・英語教室」開講中

土曜日午後4時30分から6時の時間で「フランス語のやさしい読みものと発音」の講座を新規に開講します。フランス語の文法をとりあえず勉強したものの次に何を勉強したらいいのか迷っている方、フランス語の勉強を再開したいけれども入門からやり直すのもどういうものかと感じている方のための講座です。だいたい仏検4級から3級程度の方向けです。
テキストとして使用するのはフランスの小学校低学年の子供向け雑誌と、初級者向け発音練習のテキスト、Phonétique progressive du français (débutant), CLE Internationalです。やさしい読みものについては音読した上で文法と語彙に注意して訳読し、発音練習については日本語で説明を加えたテキストを使用します。いずれもPDFファイルを使っての勉強です。
現在受講希望者がお一人いらっしゃいますので、もう一人でも希望者がいればすぐに開講します。

水曜日午前10時30分~12時のA1の授業についても、現在使用中のテキストが終わり次第「フランス語のやさしい読みものと発音」の授業に移る予定です。

水曜日午後1時30分~3時の時間は今フランス語B2レベルの授業ですが、来月頃から「フランス語の新聞・雑誌を読む」という講座に変える予定です。現代の時事フランス語に親しむことを目的とした授業です。あくまで文章の正確な理解を目的とした語学の授業です。だいたい仏検2級レベル以上の方向けです。

木曜日午前10時30分~12時の時間で、上の二つの授業の中間程度のレベルでのフランス語の購読授業を始めようかと思っています。小学校高学年から中高レベルを対象にしたフランス語の雑誌の文章を読みたいと思います。だいたい仏検3級から2級程度のレベルの方向けです。

以上のいずれの授業についても興味がある方はご連絡ください。詳細はこちらのブログをご覧ください。いずれも受講希望者が二人以上になったら開講します。月曜日午後3時30分~5時の「フランス語入門」についても同様で、受講希望者が二人以上になったら開講します。

青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。

オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。

現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。

今回は6月23日から28日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。

濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業ですので、これからでも参加できます。フランス文学の授業も随時生徒を募集しています。

教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。

毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

原語で親しむフランス文学 6月24日(火)19:30~21:00

今回はアルフォンス・ドーデの自伝的小説、Le Petit Choseの抜粋を読んだ後で人気小説Tartarin de Tarasconの抜粋を読み始めました。怪獣タラスクの伝説で知られる南仏の町タラスコン出身の典型的な南仏人がアルジェリアにライオン狩りに行く話です。ドーデの小説には古臭さもありますが、登場人物の素朴さが魅力であるとも云えるでしょう。

この授業の生徒は現在三名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。

土曜日午後4時30分から6時の時間で「やさしい読みものと発音」という授業を開講する予定です。フランス語文法の勉強をひととおり終わらせた人向けに、フランスの小学生向けの読みものの訳読と発音の練習をする授業です。

フランス語入門は月曜日午後3時30分~5時で新規開講します。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方はぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使います。

フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。

フランス語A1 6月24日(火)13:00~14:30

Unité 3 – Projet – Présenter une famille
第3ユニット自由課題 家族を紹介する。

ここでは以前フランス国営テレビ局France 2で放映されていたドラマ、Fais pas ci, fais pas çaの登場人物の二つの家族の紹介を読みました。YouTubeにこの番組の公式チャンネルがあります。

このドラマの題名はジャック・デュトロンの1964年の歌からとっていますね。

現在この授業の生徒は二名です。
フランス語初級会話A1レベルのオンライン授業に興味がある方はお問い合わせください。無料見学ができます。

フランス語A1 6月25日(水)10:30~12:00→27日(金)16:00~17:30

いつもは水曜日の授業ですが、今回は金曜日に振替えました。

今回はCahier d’activitésを使ってUnité 9 – Leçon 4 – Aménager son cadre de vieの復習をしました。
これは仲間外れを探す練習問題です。
Barrez l’intrus.
a. Lit – oreiller – traversin – four
b. Baignoire – drap – douche – lavabo
c. Plante – tapis – tissus – couverture
d. Tableau – affiche – miroir – télévision
e. Canapé – chaise – lampe – lit
f. Laboratoire – innovation – commande à distance – vide-greniers
g. Séparé – mobile – adaptable – ouvert
この中でfとgはもとのテキストを読んでいないと難しいかもしれません。

この授業の生徒は現在一名だけです。
この時間の授業は教科書が終わり次第「やさしい読みものと発音」の授業に移行する予定です。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業と月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。

フランス語A2 6月28日(土)10:30~12:00

Unité 2 – Leçon 2 – Apprendre
第2ユニット第2課 学習する

ジェロンディフや接尾辞-mentをもつ副詞について勉強しました。これは接尾辞-mentをもつ副詞を使って文を書き換える問題です。

Réécrivez la phrase en remplaçant les mots en gras par un adverbe en -ment.
a. Sarah est arrivée à l’université de La Réunion. C’est récent.
b. Elle a trouvé un logement. Cela a été difficile.
c. À la fac, elle a rencontré des étudiants sympas. Cela a été rapide.
d. Elle a organisé son travail avec intelligence.
e. Elle a réussi son premier contrôle. Cela a été facile pour elle.
f. Elle a fêté sa réussite avec joie.

現在この授業の生徒は一人だけです。
教科書がまだ最初の方なので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語A2 6月16日(月)17:30~19:00

Unité 2 – Leçon 3 – Raconter son apprentissage
第2ユニット第3課 自分が学んだことを語る

今回は新しいスキット、Apprentissageを観ました。ここでは順序を追って物語ることを学びます。

現在この授業の生徒は一人だけです。次回から一か月程度お休みになります。

フランス語A2 6月26日(木)19:30~21:00

Unité 5 – Leçon 3 – Raconter un accident
第5ユニット第3課 事故について物語る

今回は新しいスキット、Accident(事故)を観ました。「いつから」「どのくらいの間」などの期間を表す表現を学びます。

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。

フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。

フランス語B1 6月23日(月)19:30~21:00

Unité 2 – Leçon 3 – Être en forme physique
第2ユニット第2課 元気な身体でいる

今回は町中でスポーツすることに公害の影響があるかどうかについてのスポーツ医のインタビューを聞き、それに関する練習問題を解きました。

Sport en ville et pollution
Extrait de l’émission « Le conseil santé de RFI » (Radio France Internationale)
On sait que le sport est bénéfique pour la santé. Mais faire du sport dans l’atmosphère polluée des grandes villes, n’est-ce pas dangereux ? Claire Hédon interroge Jean-Marc Sène, médecin du sport.

現在この授業の生徒は三名です。
このB1レベルの授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方は早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。

フランス語B2 6月28日(土)14:45~16:15

Unité 3 – Leçon 2 – Raconter une fiction
第3ユニット第2課 フィクションを物語る

ここでは二つの刑事ドラマのあらすじを読み、内容を理解しました。以下に引くのはそのうちの一つで、ジョルジュ・シムノン原作のメグレ警部もののドラマです。

Maigret chez les Flamands, avec Bruno Cremer
À Givet, près de la frontière belge, une jeune fille, Germaine Piedbœuf, a disparu depuis quinze jours. Au moment de sa disparition, elle était la maîtresse de Joseph Peeters, le fils d’une famille de commerçants qui était arrivée du nord de la Belgique quelques années auparavant. Germaine Piedbœuf avait eu une fille et on avait soupçonné Joseph d’en être le père. Dans la petite ville, les mauvaises langues accusent Joseph d’avoir tué Germaine.
Avant que la police locale soit influencée par les ragots et arrête Joseph, Anna, la sœur de Joseph, a contacté le commissaire Maigret de la police judiciaire de Paris. Alors que ce dernier arrive à Givet pour une enquête non officielle, on découvre le corps de Germaine. Le célèbre commissaire, avec flegme et méthode, suivra plusieurs pistes en même temps, tout en se méfiant des évidences.

この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 6月28日(土)13:00~14:30

Unité 3 – Leçon 3 – Aller voir une exposition
第3ユニット第3課 展覧会を観に行く

これはピカソとマチスの出会いからの二人の交流をたどった展覧会の紹介文です。

Exposition Matisse — Picasso au Grand Palais, 22 septembre 2002 – 6 janvier 2003, de 10 h à 20 h
Confrontation exceptionnelle entre deux Géants. L’exposition « Matisse-Picasso » présentée aux Galeries Nationales du Grand Palais est une coproduction de la Réunion des Musées Nationaux/Musée Picasso et du Centre Pompidou. […]
Au moment de leur rencontre chez les Stein, leurs mécènes et amis communs, durant l’hiver 1905-06, Matisse (1869-1954) et Picasso (1881-1973) se trouvent engagés dans des recherches plastiques à l’origine des révolutions « fauve » et « cubiste ». Dès lors et tout au long de leur trajectoire artistique, ils vont travailler, dans un vis-à-vis productif, à Paris, en Catalogne ou sur la Riviera française, autour des grands genres du Nu, du Portrait et de la Nature morte. Oscillant entre amitié et compétition, leur relation sera fondée sur une véritable « fraternité artistique » selon les mots de Matisse.
Comme en témoignent la presse et la critique d’art, Matisse et Picasso furent considérés dès la première décennie du xxe siècle comme les deux principaux inventeurs de l’art moderne. Fondée sur un bilan croisé de près d’un siècle de réévaluations critiques et de recherches, cette exposition reconstitue les moments-clefs de leur dialogue entre 1906 et 1954, à travers un ensemble d’œuvres maîtresses provenant des plus prestigieuses collections publiques et privées : 76 peintures, 28 sculptures, 47 dessins, 10 papiers collés et gouaches découpées.
Selon un parcours globalement chronologique, l’exposition témoigne pour l’ensemble de leur trajectoire artistique des échanges ou interférences stylistiques et thématiques entre leurs deux œuvres […]
www.centrepompidou.fr

この授業の生徒は現在二名です。
フランス語B2レベルの授業に興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。

フランス語B2 6月18日(水)13:30~15:00

Unité 9 – Leçon 3 – Organiser son temps
第9ユニット第3課 時間をうまく使う

これは出来事の流れを表す時間表現を学ぶ練習問題の例文です。太字部分の表現に注目しましょう。

Conférence de rédaction dans un journal
1. Les journalistes sont encore dans la salle de réunion.
2. On a déjà abordé le sujet de la grève.
3. La conférence n’a pas encore commencé.
4. On ne parle plus des élections.
5. La conférence va commencer.
6. Le rédacteur en chef parle toujours.
7. Le journaliste est en train de parler.
8. Le rédacteur en chef est sur le point d’arriver.
9. Le rédacteur en chef vient de s’exprimer.
10. On aborde encore une fois le sujet des élections.
11. On continue à parler des élections.
12. Une journaliste a présenté son reportage.

この授業の生徒は現在二名です。
この授業は来月頃から「フランス語の新聞・雑誌を読む」という授業に変わります。興味がある方はお問い合わせください。

全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。

以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。

Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です