7月になって青森市もだんだん暑くなってきました。それでもここは海沿いなので、今のところなかなか30度を越えることはないですね。暑さの本番はこれからなのでしょう。
青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講していますので、世界中どこからでも受講できます。使いやすいZoomを使った講座なので、Zoomをインストールしてもらえば誰でも簡単に受けられます。
オンラインばかりでなく対面授業も新規受付をしていますので、青森在住の方はお気軽にご相談ください。
土曜日午後4時30分から6時の時間で「フランス語のやさしい読みものと発音」の講座を新規に開講します。フランス語の文法をとりあえず勉強したものの次に何を勉強したらいいのか迷っている方、フランス語の勉強を再開したいけれども入門からやり直すのもどういうものかと感じている方のための講座です。だいたい仏検3級程度以上の方向けですが、4級レベルの方でも一所懸命辞書を引く気さえあれば挑戦できます。
テキストとして使用するのはフランスの小学校低学年の子供向け雑誌と、初級者向け発音練習のテキスト、Phonétique progressive du français (débutant), CLE Internationalです。やさしい読みものについては音読した上で文法と語彙に注意して訳読し、発音練習については日本語で説明を加えたテキストを使用します。いずれもPDFファイルを使っての勉強です。
現在受講希望者がお一人いらっしゃいますので、もう一人でも希望者がいればすぐに開講します。読みものはいらないので発音だけ勉強したいという方もお問い合わせください。
水曜日午前10時30分~12時のA1の授業も現在使用中のテキストが終わり次第「フランス語のやさしい読みものと発音」の授業に移る予定です。
水曜日午後1時30分~3時の時間は今フランス語B2レベルの授業ですが、教科書が終わり次第「フランス語の新聞・雑誌を読む」という講座に変える予定です。現代の時事フランス語に親しむことを目的とした授業です。あくまで文章の正確な理解を目的とした語学の授業です。だいたい仏検2級レベル以上の方向けです。
木曜日午前10時30分~12時の時間で、上の二つの授業の中間程度のレベルでのフランス語の購読授業を始めようかと思っています。小学校高学年から中高レベルを対象にしたフランス語の雑誌の文章を読みたいと思います。だいたい仏検3級から2級程度のレベルの方向けです。
以上のいずれの授業についても興味がある方はご連絡ください。詳細はこちらのブログをご覧ください。いずれも受講希望者が二人以上になったら開講します。月曜日午後3時30分~5時の「フランス語入門」についても同様で、受講希望者が二人以上になったら開講します。
現在開講中の授業について、詳しくはページ上の「フランス語オンライン講座」(このリンクもクリックできます)のタブをご覧ください。
今回は6月29日から7月5日までの授業の内容をご紹介しますので、受講をお考えの方は参考にしてください。どの授業も無料見学できます。
濃い青で示しているのはまだ教科書が最初の方の授業ですので、これからでも参加できます。フランス文学の授業も随時生徒を募集しています。
教科書は主にフランスの出版社CLE InternationalのTendancesというものを用います。それぞれのレベルの冒頭数ページのPDFがこちらのリンクからご覧になれますのでご利用ください。
毎週火曜日午後7時30分から9時の時間は「原語で親しむフランス文学」です。この授業では以前フランスの高校で用いられていた仏文学の教科書で、仏文学アンソロジーでもあるラガルド・エ・ミシャールを使い、さまざまな作家の作品の抜粋とその解説を読んでいきます。参加者には音読と仏文和訳が求められます。特に参加基準はありませんが、だいたい仏検二級程度以上のフランス語力が必要とされるかと思います。詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。
原語で親しむフランス文学 6月24日(火)19:30~21:00
今回はアルフォンス・ドーデの小説、Tartarin de Tarasconの抜粋を読みました。短めの文が多くて小気味がいい文章なので読みやすいのではないかと思います。次は同じくドーデの小説、Le Nababの抜粋を読みます。
この授業の生徒は現在三名です。興味がある方は遠慮なくお問い合わせください。オンラインでの無料体験授業、見学ができます。
フランス語入門は月曜日午後3時30分~5時で新規開講します。フランス語の勉強を始めてみたいという人、むかし少し勉強したけれどもう一度チャレンジしてみたいという方はぜひともお問い合わせください。この授業では『アクティブに学ぶフランス語文法』(アルマ出版)という教科書を使います。
フランス語A1の現在開講中の授業は火曜日午後1時~2時30分、水曜日午前10時30分~12時00分の二コマです。
フランス語A1 7月1日(火)13:00~14:30
Unité 3 – Projet – Présenter une famille
第3ユニット自由課題 家族を紹介する
前回に続き、フランスのテレビドラマ、Fais pas ci, fais pas çaの登場人物紹介の文章を読んで、それに関する練習問題を解きました。登場人物の名前、年齢、職業などを答え、家族構成を紹介する練習をしました。
現在この授業の生徒は二名です。
フランス語初級会話A1レベルのオンライン授業に興味がある方はお問い合わせください。無料見学ができます。
フランス語A1 7月2日(水)10:30~12:00
Cahier d’activitésを使ってUnité 9 – Projet – Imaginer votre logement idéalの復習をしました。これは形容詞の対義語を見つける問題、そして名詞にふさわしい形容詞をつける問題です(一つ副詞が交じっていますがどれでしょうか)。
Trouvez le contraire de ces adjectifs.
a. Bruyant
b. Pollué
c. Loin
d. Ancien
e. Sombre
f. Vivant
Complétez avec les adjectifs de l’exercice précédent.
a. Un quartier …
b. Une rue …
c. Une ville …
d. Un appartement …
e. Un marché …
f. La fac, c’est …
この授業の生徒は現在一名だけです。
この時間の授業は教科書が終わり次第「やさしい読みものと発音」の授業に移行する予定です。興味がある方はお問い合わせください。
フランス語A2の授業は土曜日午前10時30分~12時、月曜日午後5時30分~7時、木曜日午後7時30分~9時の三コマです。土曜日の授業と月曜日の授業はまだ教科書が最初の方なので、興味がある方はぜひとも都合がよい時間を選んでお問い合わせください。
フランス語A2 6月30日(月)17:30~19:00
この授業は7月いっぱいお休みです。現在この授業の生徒は一人だけです。
フランス語A2 7月5日(土)10:30~12:00
Unité 2 – Leçon 3 – Raconter son apprentissage
第2ユニット第3課 自分が学んだことを語る
今回は新しいスキット、Apprentissageを観ました。ここでは順序を追って物語ることを学びます。
現在この授業の生徒は一人だけです。
教科書がまだ最初の方なので、フランス語初級会話のオンライン授業(A2レベル)に興味がある方はぜひお早めにお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語A2 7月3日(木)19:30~21:00 6月29日(日)19:00~20:30
以前のお休みの振替分と合わせて二回授業がありました。
Unité 5 – Leçon 4 – S’occuper de sa forme
第5ユニット第4課 体調管理をする
1965年生まれのイラストレーター、ソレダード・ブラヴィのユーモラスな漫画を読んで、それに関する練習問題を解き、流行のリラクゼーション法についての文章を読みました。
Les techniques tendances de relaxation
Dans une société qui est toujours à la rechercher de la performance (au travail, à la maison, dans les loisirs), les gens sentent le besoin de faire des pauses et de se relaxer. À côté du traditionnel yoga, de nouvelles pratiques d’origine orientale sont pratiquées en France.
· Le qi gong
Le qi gong est une gymnastique traditionnelle chinoise qui associe les mouvements lents, les positions immobiles, les exercices de respiration et les massages. Sa pratique régulière a pour conséquence une meilleure résistance aux maladies. Une séance de qi gong dure 45 minutes.
· Le taï-chi
Pendant une séance de taï-chi, qui dure 80 à 108 minutes, on simule les mouvements d’un combat traditionnel chinois. La position du corps et la respiration sont très importantes. Le taï-chi est bon pour la circulation et l’équilibre. Il augmente l’énergie.
· La méditation en pleine conscience
Cette technique vient du bouddhisme. Deux fois par jour, pendant 20 minutes, on oriente son attention sur sa respiration et sur ses sensations physiques. On cherche à vivre le moment présent. Cela entraîne une diminution du stress et une augmentation de la concentration.
この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。
フランス語B1レベルの授業は月曜日午後7時30分~9時です。
フランス語B1 6月30日(月)19:30~21:00
Unité 2 – Leçon 3 – Être en forme physique
第2ユニット第2課 元気な身体でいる
今回は町中でスポーツすることに公害の影響があるかどうかについてのスポーツ医のインタビューを聞き、それに関する練習問題を解きました。これはスポーツとそれのよいところと悪いところを結びつける問題ですが、ただ記号を答えるだけではなくて文をつくってみましょう。
Associez chaque sport à un avantage et à un risque.
Utilisez :
· pour parler d’un avantage : développer – permettre – favoriser (le patinage développe, permet, favorise… l’équilibre) ;
· pour parler d’un inconvénient : provoquer – entraîner – donner (des douleurs, des maux de tête…).
Les sports | Les avantages | Les risques et les inconvénients |
---|---|---|
la boxe | a. esprit d'équipe | 1. douleurs au bras |
le football | b. auto-défense | 2. coup ou blessure aux jambes et à la tête |
la natation | c. réflexes | 3. fracture du nez |
le ski | d. équilibre | 4. entorse du genou |
le tennis | e. endurance | 5. chute et accident de la route |
le vélo | f. développement harmonieux de la musculature | 6. infection de la peau |
フランス語B2レベルの授業は土曜日午後1時~2時30分、午後2時45分~4時15分、水曜日午後1時30分~3時の三コマです。
フランス語B2 7月5日(土)14:45~16:15
Unité 3 – Leçon 2 – Raconter une fiction
第3ユニット第2課 フィクションを物語る
これは括弧内の表現を使って二つの文をつなげる練習問題です。
Racontez la scène au passé. Combinez les phrases en utilisant l’expression entre parenthèses.
Scène de braquage de banque
a. Les trois truands garent leur voiture devant la banque. Ils attendent l’heure d’ouverture. (après + infinitif)
b. La banque ouvre. Léo et Bruno descendent de la voiture. (dès que)
c. Ils entrent dans la banque. Momo reste au volant. (pendant que)
d. Ils mettent leur cagoule et sortent leur arme. Les employés les voient. (avant que)
e. Léo braque le caissier. Bruno remplit le sac. (tandis que)
f. Bruno a rempli le sac. Ils sortent de la banque. (après que)
g. La voiture démarre. L’alarme de la banque retentit. (au moment où)
この授業の生徒は現在一名だけです。興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語B2 7月5日(土)13:00~14:30
Unité 3 – Leçon 4 – Écouter ou faire de la musique
第3ユニット第4課 音楽を聴いたり演奏したりする
これはガタというミュージシャンのインタビューです。
この授業の生徒は現在二名です。
フランス語B2レベルの授業に興味がある方はお問い合わせください。無料体験授業、見学ができます。
フランス語B2 7月2日(水)13:30~15:00
これはパリ近郊で水を扱う小さな会社、FOREMの経営者のインタビューです。
この授業の生徒は現在一名です。
この授業は教科書が終わり次第「フランス語の新聞・雑誌を読む」という授業に変わります。興味がある方はお問い合わせください。
全ての授業について初回の見学あるいは体験授業は無料です。
以上の授業に興味がある方はこのサイトのお問い合わせページ、あるいはこのページの上下にあるメールアドレスからお気軽にお問い合わせください。料金は90分の授業がひと月4回で12,000円です。二コマ受講される方は、二コマ目が割引料金で8,000円になります。よろしくお願いいたします。
Je vous en prieという短い文にフランス語学習者が発音を苦手にしている子音が四個含まれています。この動画ではこれらの子音の発音の練習の仕方をわかりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。よろしければチャンネル登録と高評価をお願いします。