女性名詞partieは「部分」の意味だけど、動詞partirは最初は他動詞で「分ける」という意味だったの。今ではこの意味でpartagerやrépartirを使うわね。「分配」は「分離」と意味が近いの …
続きを読む
主語と動詞が倒置されるのは疑問文だけではなくてさまざまな例があるけれど、小説でよく出てくるのが会話文の話者を示す挿入節(incise)よ。それはdit-ilやdis-jeのような形で、コンマを伴って用 …
続きを読む
Meilleurs vœux 2025 ! Je souhaite que 2025 soit une excellente année pour vous tous. あけましておめでとうございます …
続きを読む
砂糖や蜂蜜などの単純炭水化物(glucide simple)のことをsucre rapide(速い糖質)、お米やパスタなどの複合炭水化物(glucide complexe)のことをsucre lent …
続きを読む
主にジャーナリズムの文章でNDLRという略号(sigle)を見かけることがあるけれど、これはnote de la rédaction(編集部註)の意味よ。一方、NDTはnote du traducte …
続きを読む
動詞décrépirには「漆喰を落とす」という意味と「老化させる」という意味があり、前者の意味の形容詞がdécrépiであるのに対し、後者の意味の形容詞はdécrépitよ。よってmaison déc …
続きを読む
今年の冬は去年と違って大雪のようで、毎日雪かきが大変です。夏は暑すぎず冬は寒すぎないのがいちばんいいですが、むしろ夏も冬も両極端に向かっているようで、これも地球温暖化の影響なのでしょうね。 青森市にあ …
続きを読む
両親の片方だけが同じである兄弟をdemi-frère、姉妹をdemi-sœurというけれど、父親が同じ場合に使う形容詞はconsanguin、母親が同じ場合に使う形容詞はutérinよ。父親が同じ姉妹 …
続きを読む
なじみがある単語にも自分が知っている定義とは別の意味があることはよくあるので、辞書を引くのを怠らないようにしてね。たとえばle rythme d'une révolution par anは「 …
続きを読む
印欧語の語根、*pag-、*pak-には「打ち込む」、「定める」という意味があり、この語根を基にした単語にpaix(平和)、pacifier(平和をもたらす)、pacte(条約)、payer(支払う) …
続きを読む