• 「油川フランス語・英語教室」開講中

ふつごぽんツイートのまとめ(2018年10月15日~21日)

Ça m'étonneraitは仏和辞典を引くと「まさか」と出てくるわね。意味としてはそれでいいけど、細かく考えると「もしそんなことがあるとしたら私は驚いてしまうだろう」ということよ。これは条 …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年10月8日~14日)

「樹皮」のことをécorceといい、「樹皮を剥ぐ」という動詞はécorcerだけど、動物の「皮を剥ぐ」の意味ではécorcherを使うわよ。Écorché vifは「生きたまま皮を剥がれた人」という恐 …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年10月1日~7日)

CNRSの略称で知られるle Centre national de la recherche scientifique(フランス国立科学研究センター)の名前においてCentreの頭文字だけが大文字にな …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年9月24日~30日)

数字を使った慣用句というのとはちょっと違うけど、Dites trente-trois(33と云いなさい)という決まり文句があるわね。これはお医者さんが聴診のときに患者に云うことばだとされています。もっ …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年9月17日~23日)

Patrimonialはpatrimoine(資産)の形容詞だけど、これによく似ているmatrimonialという形容詞はmariage(結婚)の形容詞なのよ。Agence matrimonialeは …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年9月10日~16日)

労働組合や学生組合などの組合のことをsyndicatといい、フランスの代表的な労組にはCGT(労働総同盟)やCFDT(フランス民主主義労働同盟)があるわね。学生組合の方はUNEF(フランス全国学生連盟 …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年9月3日~9日)

フランス語で早口ことばのことをvirelangue(男性名詞)というわよ。代表的なものにUn chasseur sachant chasser sait chasser sans son chien( …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年8月27日~9月2日)

聖水のことをeau béniteというけど、このbénit(e)は形容詞で、動詞bénirの過去分詞はbéni(e)なので間違わないようにしてね。聖水盤はbénitierで、洗礼盤のことはfonts …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年8月20日~26日)

フランスの学校の夏休みは子供が農繁期に農作業の手伝いをするために設けられたものだったのよ。第二次大戦後までこの性格が強かったけど、1960年代以後の夏休みの主役はまとめて有給休暇をとる人々に変わったの …

続きを読む


ふつごぽんツイートのまとめ(2018年8月13日~19日)

Passer l'épongeは「水に流す」という意味だけど、黒板を消すイメージよ。Jeter l'épongeはボクシングの試合で「タオルを投げる」ことで、仕事を放棄することなどにつ …

続きを読む