翻訳記事(クーリエ・ジャポン)
「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙(2024/4/12公開)
ティエリー・マルクスが語る「インクルーシブ経営」のための心得4ヵ条(2024/5/2公開)
フランスの大企業の経営者が、大金を払って哲学者の講義を受ける理由(アンドレ・コント=スポンヴィル)(2024/5/17公開)
仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」(2024/5/31公開)
「いなり寿司」をどうしても食べたい仏紙記者、パリの専門店へ行く(2024/6/19公開)
焼酎に牛脂、昆布出汁… 「日本風」カクテルがフランスでじわじわきている(2014/8/16公開)
「活け締め」─それは美食の国フランスが恋した、日本の伝統技法(2024/10/11公開)
AIはなぜ「アラブ世界」にとって「脅威」でもなければ「革新」でもないのか(2024/11/9公開)
エストニア教育相が語る、教育制度の成功の裏にある「3つの要因」(2024/12/27公開)
ノーベル賞生物学者「アンチエイジングへの熱狂の裏には本当の科学がある」(2025/1/24公開)
オードリー・タンが考える、AIの理想の姿「世界共通のAIではなく…」(2025/4/18公開)
日本が「核」を手にする日─フランシス・フクヤマが見る文明対立の世界(2025/6/6公開)
「世界一美しい会社」創業者ブルネロ・クチネリが語る、美しき経営哲学(2025/6/13公開)
訳書
ネルシア『フェリシア、私の愚行録』、幻戯書房ルリユール叢書、2019年
フジュレ・ド・モンブロン『修繕屋マルゴ 他二篇』、幻戯書房ルリユール叢書、2021年