Tribunalは「裁判所」の意味の男性名詞で、tribuneという女性名詞は「演壇」やスタジアムやアリーナの「観覧席」の意味で使うわよ。このtribuneという単語は、新聞などに掲載されるけれども原 …
続きを読む
Le Bon Usageはベルギー人の文法学者グレヴィスが1936年に発表して以来繰り返し改訂されているフランス文法書の決定版で、グレヴィスの死後は娘婿が引き継いでいるわ。題名に反して規範的ではなく、 …
続きを読む
Ballade(バラード)とse balader(ぶらぶらする)は一見無関係に思えるけど、実は語源が共通するのよ。中世においてballadeはある種の踊りに合わせて歌う歌を意味したけど、この歌を歌う大 …
続きを読む
1943年にイタリア、シチリア島のコーミゾに生まれたベルギー人の歌手、サルヴァトーレ・アダモが1963年に発表した歌、「雪が降る」は日本で大変に人気が高い歌です。アダモの名前はサルヴァトールと書かれ …
続きを読む
Saucissonnageは強盗の手口で、人を縛って人質にして金庫を開けさせたりすることよ。たぶん縛られた人質が紐で縛ったソーセージを思わせるところから来ているのではないかしら。あと気づかれないほどの …
続きを読む
Vis-à-visという単語は「向かい合って」という意味だけど、このvisは「顔」の意味の古い男性名詞ね。今のフランス語のvisageはこれに接尾辞をつけたものよ。想像がつくだろうけど、visage( …
続きを読む
授賞式などで候補者を紹介するときにet les nominés sont…ということばを聞くことがあるわ。このnominésは英語のnominatedにならったanglicismeだけど、 …
続きを読む
先週の金曜日2月8日にフランスの音楽賞Victoires de la musiqueの授賞式が開催されました。今年は34回目で、去年に続いてセーヌ・ミュジカルという会場が舞台でした。 今年のヴィク …
続きを読む
映画にもなったレーモン・クノーの小説『地下鉄のザジ』の書き出しはDoukipudonktan ?で、D'où qu'il pue donc tant ?を耳に聞こえる通りに書いたものよ …
続きを読む
クレーム・ド・カシスとブルゴーニュ・アリゴテでつくるカクテルにキール(Kir)があるわね。この綴りはフランス語っぽくないけど、フランス人の聖職者にしてディジョン市長・国会議員のフェリックス・キール(F …
続きを読む