• 「油川フランス語・英語教室」開講中

ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年3月3日~9日)

「約束する」promettreがque節を伴うとき、従属節内の動詞は未来形か条件法にするべきで、現在形や過去形を使うのは間違いだとされるわ。よってJe vous promets qu'il s …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年2月24日~3月2日)

ある種の修道院(couvent)の院長のことをprieurというけど、意外なことにこの単語の語源はprier(祈る)と関係がなくて、「先んじるもの、より上にあるもの」を意味するラテン語のpriorから …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年2月17日~23日)

成句表現prendre qqn à témoinは「~に証言してもらう、証言を要請する」という意味で、複数人が相手でもtémoinは複数にならないのよ。一方、よく似た表現のprendre qqn po …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年2月10日~16日)

Il a employé tous les moyens possibles et imaginablesは「彼は想像しうる限りのあらゆる可能な手段を用いた」という意味で、このpossibles et …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年2月3日~9日)

Battre son pleinという成句は「最高潮に達する」という意味で、特に「宴もたけなわ(La fête bat son plein)」という表現がよく用いられるわよ。このpleinは形容詞では …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年1月27日~2月2日)

現在分詞は-antという語尾をもつ不変化の単語で、同じ語尾をもつ動詞的形容詞との区別が難しいことがよくあるわね。たとえばLa peur va grandissant(「恐怖が大きくなって行く)という文 …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年1月20日~26日)

フランス語でécoはéconomie(経済)の略語であってécologiste(エコロジスト)の略語ではないので注意してね。「経済学(sciences économiques)」のことをscience …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年1月13日~19日)

女性名詞partieは「部分」の意味だけど、動詞partirは最初は他動詞で「分ける」という意味だったの。今ではこの意味でpartagerやrépartirを使うわね。「分配」は「分離」と意味が近いの …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2025年1月6日~12日)

主語と動詞が倒置されるのは疑問文だけではなくてさまざまな例があるけれど、小説でよく出てくるのが会話文の話者を示す挿入節(incise)よ。それはdit-ilやdis-jeのような形で、コンマを伴って用 …

続きを読む


ふつごぽんツイート一週間の全新規投稿(2024年12月30日~1月5日)

砂糖や蜂蜜などの単純炭水化物(glucide simple)のことをsucre rapide(速い糖質)、お米やパスタなどの複合炭水化物(glucide complexe)のことをsucre lent …

続きを読む