Que je sacheという表現は「私の知る限りでは」という意味で、主に否定文に使うわよ。Mallarmé, que je sache, n'était pas mallarméen.(マラ …
続きを読む
Réfléchirは他動詞で「反射する」という意味になり、自動詞で「熟考する」という意味になるわよ。熟考の対象を示す補語はàかsurで導かれます(Je réfléchis à ce problème) …
続きを読む
Repèreという男性名詞は「目印、手がかり」の意味で多用される単語で、point de repèreは「ランドマーク」などの意味で用いられるわ。これと同音異義語のrepaireは「(野獣の)隠れ場」 …
続きを読む
Pomme de reinetteあるいは単にreinetteは林檎の品種で、reinetteという単語はreine(女王)に指小辞をつけたものだけど、他に雨蛙を意味するrainetteという単語があ …
続きを読む
Aucunementやnullementなどの副詞はneとともに用いるけど、rarementはこれとは別でneを伴わないのよ。On n'a nullement envie de le fair …
続きを読む
Qu'en-dira-t-onはQu'en dira-t-on ?(それについて人は何と云うかしら)という疑問文を単複同形の男性名詞にしたもので、「噂話」の意味で使われるわ。これと似た …
続きを読む
Votre maladie est psychiqueは「あなたの病気は心因性のものです」という意味。よく似ているとはいえ、ここでpsychologiqueを使うと「心理(精神)に関わる病気」というこ …
続きを読む
「ネクタイ」を意味する女性名詞cravateは固有名詞起源の単語の一つで、クロアチア(Croatie)から来ているのよ。今のフランス語で「クロアチアの」はcroateで、cravateは古い形です。1 …
続きを読む
ギリシア神話に出てくるプロメテウスはフランス語でProméthéeで、「先に考える者」という意味をもつけれど、「前に」の意味の接頭辞pro-がラテン語とギリシア語に共通するとはいえ、動詞promett …
続きを読む
J'attends de vos nouvellesは「お便りをお待ちしております」ということだけど、ここにつくdeは部分冠詞のdeと同じものよ。つまりいくらかでもいいから近況を知らせてほしい …
続きを読む