Hidalgo l'emporte largement à Parisは「イダルゴはパリ(の市長選)で大勝した」という意味で、l'emporter (sur qqn)は「(~に)勝つ」 …
続きを読む
フランス人は「ちょっと待って」という意味でDeux secondes(2秒)と云うことがあるわね。「たった2秒で用事が済むわけがないだろう!」と思っちゃうけど、文字通りに2秒という時間を考えるのではな …
続きを読む
Comprisというcomprendre(含む)の過去分詞から来た形容詞は、「~込みで」という言い回しでよく使うわね(Le menu est à vingt euros, service compri …
続きを読む
ギャグやコントの「オチ」のことをフランス語ではchuteというわよ。「コント」はフランス語のconteから来た外来語らしいけど、conteに「コント」の意味はありません。「コント」に当たる単語はske …
続きを読む
18世紀までのフランス語には今のフランス語よりも複数形の印にXを使う単語が多かったのよ。たとえばloi(法律)の複数形はloixでした。たぶんラテン語ではlexだったことによる語源的な配慮によるものね …
続きを読む
「ケルト芸術」のことはart celteともart celtiqueともいえるけれど、「ケルト人」はles Celtesで、les Celtiquesとはいわないわよ。つまりcelteは名詞にも形容詞 …
続きを読む
Légionという単語はローマ時代の「軍団」の意味だけど、新約聖書の悪霊のことば「わが名はレギオン、我ら多きが故なり」にちなんで、「大勢」を意味することがあるわよ。この場合Malheureusemen …
続きを読む
動詞によって従属節がà ce queやde ce queに導かれることがあるわね。たとえばJe m'attendais à ce que tu viennesやIl s'étonne …
続きを読む
Je me coucherai moins bête ce soirは直訳すると「私は前よりも馬鹿でなくなって今晩眠りにつくことになる」ということだけど、知らなかったことを教えてもらったときに云うこと …
続きを読む
「すみません」の意味でJe m'excuseというのをよく耳にするわね。よく考えてみると、これは「私は私を許す」という意味でちょっとおかしいように思われます。辞書にはs'excuser …
続きを読む