現在分詞は-antという語尾をもつ不変化の単語で、同じ語尾をもつ動詞的形容詞との区別が難しいことがよくあるわね。たとえばLa peur va grandissant(「恐怖が大きくなって行く)という文 …
続きを読む
1月25日と26日の週末には学生時代の友人たちと温泉旅行に行ったので、先週分のまとめをお休みしました。 神奈川県厚木市の七沢温泉郷にある中屋旅館というところに泊まりましたが、昭和で時間が止まったような …
続きを読む
フランス語でécoはéconomie(経済)の略語であってécologiste(エコロジスト)の略語ではないので注意してね。「経済学(sciences économiques)」のことをscience …
続きを読む
女性名詞partieは「部分」の意味だけど、動詞partirは最初は他動詞で「分ける」という意味だったの。今ではこの意味でpartagerやrépartirを使うわね。「分配」は「分離」と意味が近いの …
続きを読む
青森市は豪雪の日が続いていましたが、ここ数日は小康状態で今日はよく晴れています。気温も多少上がっているので雪が解けそうですが、それでも例年の雪はこれからが本番なのでまだまだ油断はできません。 青森市に …
続きを読む
主語と動詞が倒置されるのは疑問文だけではなくてさまざまな例があるけれど、小説でよく出てくるのが会話文の話者を示す挿入節(incise)よ。それはdit-ilやdis-jeのような形で、コンマを伴って用 …
続きを読む
Meilleurs vœux 2025 ! Je souhaite que 2025 soit une excellente année pour vous tous. あけましておめでとうございます …
続きを読む
砂糖や蜂蜜などの単純炭水化物(glucide simple)のことをsucre rapide(速い糖質)、お米やパスタなどの複合炭水化物(glucide complexe)のことをsucre lent …
続きを読む
主にジャーナリズムの文章でNDLRという略号(sigle)を見かけることがあるけれど、これはnote de la rédaction(編集部註)の意味よ。一方、NDTはnote du traducte …
続きを読む
早いもので今年も年末になってしまいました。青森市では例年にない大雪で、市内で100センチの積雪を観測したそうです。毎朝雪かきが大変ですね。 青森市にある油川フランス語・英語教室ではオンライン講座を開講 …
続きを読む